秋の行事 【2018】白露とはいつ?読み方は?意味を子供向けにまとめた! 白露という言葉を聞いたことがありますか? 実は私は、「白露って知ってる?」と聞かれたら「聞いたことあるような、ないような・・・?」と曖昧に答えてしまうと思います。 先日、子供に「白露ってなに?」と聞かれました。 テレビで知... 2018.07.08 秋の行事
秋の行事 【2018年】立秋とはいつ?読み方とこの時期の食べ物は? 立秋の日と期間、そして、そもそも「立秋」の読み方と、この時期の食べ物についても調べてみました。 ぜひ読んでみてください。 2018.07.05 秋の行事
秋の行事 彼岸花の花言葉は?白・赤・黄の色別一覧と怖い元の迷信とは? 彼岸花とは、その名前の通り、お彼岸の時期に咲く花です。 春ではなく秋のお彼岸の頃に咲きます。 別名「曼珠沙華」とも呼ばれています。 調べてみると、他にも色々な呼び名があるようですね。 ところで、この彼岸花は一... 2018.07.02 秋の行事
お掃除 ストーブやヒーターを片付けたい!残った灯油の抜き方は? 冬の暖房は、どのようなものを使っていますか? 私は電気ストーブもしくかエアコンを使用しています。 実家では石油ファンヒーターを使っていて、春になり灯油が残ったときに、どう対応したら良いのかと聞かれたので調べてみました。 ... 2018.06.29 お掃除
漢字 さんまを漢字の魚へんで書く?!一文字で書くことできる? 「さんま」はお好きですか? さんまといえば魚のなかでは1位2位を争う代表的な魚ですよね。 しかし、さんまを漢字にしてみると魚へんの漢字ってどう書くんだったっけ?と疑問を感じてしまいますよね。 そこで、この記事では「... 2018.06.27 漢字
秋の行事 防災の日の由来とは?対策を子供と一緒に考えてみました! 9月1日は、防災の日です。 職場や学校では防災訓練をされるところが多いでしょうか。 私が子どもの頃は、毎年9月1日に学校で引き取り訓練が行われていました。 避難訓練をして、その後親も加わって引き取り訓練です。 ... 2018.06.26 秋の行事
運動会 運動会の差し入れ!友達や親戚の子供を見に行く時のおすすめ! 運動会にお招きしてもらった時、手ぶらで行くのも気が引けることってありませんか? 気軽に食べられるものや飲み物など、何か少し差し入れを持って行こうといつも思います。 ただ、どんなものを持っていったら喜んでもらえるのか?また... 2018.06.25 運動会
運動会 ゼッケンの名前の書き方!にじまないように失敗しない方法は? 子供の体操着につけるゼッケンに名前を書く時、にじまないように書くにはどうしたら良いのでしょうか。 私は毎回とても緊張してしまいます。 緊張すると、更ににじんでしまうような気がするのですが、きっと気のせいと思うようにしています^^... 2018.06.25 運動会
運動会 ゼッケンの布は100均でもOK!付ける時のコツをご紹介! 子供の体操着にゼッケンを付けたことがあるという親御さんは多いと思います。 学校指定のお店で体操着を購入してゼッケンも付けてもらうという場合もあるようですが、きっと多くの方は自分でゼッケンを付けていることと思います。 初めての場合... 2018.06.24 運動会
運動会 運動会の日焼け対策!ママの服装と帽子は?朝ご飯にも注意が! 運動会は楽しい行事の1つですが、季節的にも日焼けが気になりますよね。 春の運動会でも、日差しが強いですし、秋の運動会ですと残暑が厳しい時季でもありますよね。 春にしても秋にしても日焼けは心配です。 運動会なので、動きやすい... 2018.06.23 運動会