スポンサーリンク

立冬の候の時期はいつ?意味と読み方・例文やその他の時候の挨拶は?

スポンサーリンク

※本ページはプロモーションが含まれています

立冬の候の時期はいつ? クリスマス

立冬の候の時期はいつかご存じですか?

先日、親の代筆で手紙を書く機会があったのですが、時候の挨拶を入れないと相手に失礼だなと思い調べていました。

時候の挨拶に使う言葉を全部は調べることができませんでしたが、たくさんあり驚きました。

大人になった今も、まだまだ知らないことがたくさんあるんだなあと痛感しましたね。

その時に「立冬の候」という言葉も知りました。

  • 立冬の候の時期がいつなのか?
  • 意味と読み方・例文や時候の挨拶を調べてみました。

 

Sponsored Links

スポンサーリンク

立冬の候の時期はいつ?

立冬の候の時期はいつ?

立冬の候は、11月22日~11月21日頃です。(※毎年決まっている訳ではありません。)

どのように調べたかと言いいますと。

まず立冬がいつか調べてみました。

立冬は、11月7日前後ということがわかりました。

二十四節気の1つです。

二十四節気については、こちらで↓↓
二十四節気とは?読み方と意味を簡単に子供向けにまとめてみました!

立冬という文字から冬の始まり辺りかな?と想像しましたが、だいたい私のイメージする季節と合っていました。

立冬は11月7日前後ですが、立冬の候となると、その日当日のみではなく、次の「小雪」までの期間を表します。

小雪は、11月22日前後なので、立冬の候とは11月7日前後~11月22日前後の小雪の前日までとなります。

ですから、立冬の候という時候挨拶の言葉は、立冬の日限定ではなく小雪の前日までの約2週間使える言葉です。

二十四節気は、1年間を24等分にしており、立冬も小雪もその1つですが、年により前後します。

次からは、立冬の候の読み方、意味、期間などを紹介したいと思います。

立冬の候の読み方

では、まず読み方からです。

「立冬の候」=りっとうのこうと読みます。

立冬→りっとう
の→の
候→こう

です。

「候」を「そうろう」と読み間違えやすいので気を付けてくださいね。

立冬の候の意味

立冬は、暦の上で冬の訪れを意味しています。

候は、季節や時節を表す言葉です。

このことから、立冬の候とは、「冬の訪れを告げる季節がやってきました・・・」といった感じでしょうか。

これは時候の挨拶で手紙の冒頭につけます。

手紙の本文に入る前に季節の話題から入る感じになるのですね。

友達にメールをする時、相手と連絡を取るのが久しぶりの時、

「暑くなってきたけど、元気?」とか「寒くなってきたね。風邪ひいてない?」というように、季節の挨拶を入れたりしませんか?

これが親しい友達関係の場合は、このような軽い挨拶になりますが、ビジネス文書や親戚、目上の方へ手紙を書く場合などは、時候の挨拶として例えば「立冬の候」を使うわけですね。

「立冬の候」以外の時候の挨拶

ところで、時候の挨拶で立冬の候の他に同じような意味の言葉はあるのでしょうか。
立冬が11月7日前後なので、11月に使える時候の挨拶を紹介しようと思います。

Sponsored Links
  • 晩秋の候→ばんしゅう
  • 深秋の候→しんしゅう
  • 暮秋の候→ぼしゅう
  • 霜秋の候→そうしゅう
  • 冷雨の候→れいう
  • 霜寒の候→そうかん
  • 向寒の候→こうかん
  • 夜寒の候→よさむ
  • 落葉の候→らくよう
  • 菊花の候→きくか・きっか

たくさんありますね。

これらは、11月に使える時候の挨拶なので、立冬の候と同じ頃に使えるわけですね。

立冬の候の例文をご紹介

では例文を紹介します。

ビジネス編

「その1」

拝啓立冬の候

皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・

深秋の折

ますますのご健勝とご活躍を
お祈りいたします。

敬具

「その2」

拝啓立冬の候

ますますご活躍のことと拝察いたします。

・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・

向寒のみぎり

体調を崩されませぬよう、ご自愛専一にいてご精励ください。

謹白

親しい間柄の相手へ編

「その1」

立冬の候温かい鍋が恋しくなる時期となりましたがいかがお過ごしでしょうか。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
これからますます、寒くなっていきますから身体にだけは気を付けて頑張ってください。
敬具

「その2」

立冬の季節を迎えまして、日増しに寒くなってきましたが、お元気でお過ごしですか。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
年末年始のお休みに、お会いできる日を楽しみにしています。

基本は、ビジネス編と大きな差はありませんが、親しい間柄の方への場合は全体的に柔らかいイメージになりますね。

立冬の候の時期にオススメの食べ物

「立冬の候」を時候の挨拶に使う時期にオススメの食べ物を紹介します。

腸内環境を整える食べ物

りんご、バナナ、しいたけ、えのき、ワカメ、昆布、大豆、インゲン豆、ブロッコリー、ゴボウ、サツマイモ、里芋、ヨーグルト、チーズ、納豆

体を温める食べ物

ショウガ、カブ、かぼちゃ、ダイコン、ネギ、玉ネギ、山椒、白菜、ニンニク、ニラ、ゴボウ

などです。

立冬の時期は、特別な行事食は決まっていません。

しかし季節柄、寒さが増していき風邪などを予防する食べ物がオススメとなります。

免疫力を高める食べ物も摂ると更に良いですね。

そこで、腸内環境をケアし正常化する食べ物と体の中から温めてくれる食べ物を紹介しました。

この他に肉類や魚類もしっかり摂りバランスの良い食事を心掛けてくださいね。

お鍋にすると、スープに栄養素が溶けだしているので、手軽に栄養が摂れると思います。

立冬の候の時期はいつ?のまとめ

立冬の候の使う時期や使い方を簡単にお伝えしました。

手紙を書く時の参考にしてもらえたら嬉しいです。

また、この時期にオススメ食材も取り入れて冬を元気に乗り越えるために、しっかり準備をしたいですね。

Sponsored Links
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました