冬至というと、かぼちゃを食べてゆず湯に入るというイメージが私は強いのですが、いかがでしょうか。
こういった風習は地域により異なるので、きっと他にも色々な行事食などがあるのだと思います。
そんな中「ん」がつくものを冬至に食べると良いという噂を聞きました。
どういう意味なのでしょうか。
詳しく調べてみましたので紹介します。
冬至の七種とは?
調べてみると、やはり冬至にはカボチャやゆず湯が有名ですが、他に「ん」がつく食べ物を食べる風習というものがあるようです。
この「ん」がつくもので冬至に食べると良いとされているものを「冬至の七種(ななくさ)」と言うそうです。
まず、この七草を紹介します。
です。
続いて、理由を紹介します。
冬至に「ん」がつく七種を食べると良いとされる理由
正しいことは、わかっていませんが、冬のお祭りの供え物の名残ではないかと言われているそうです。
日本では、季節の節目にお供え物をする風習がありますよね。
例えば、お正月には鏡餅、十五夜にはお月見団子、ひな祭りには菱餅などお供えしている家庭が多いと思います。
これらの流れから、冬至には「ん」のつくものを食べるようになっていったようです。
ただ気になるのが、どうして「ん」のつくものなのでしょうか。
冬至のことを「一陽来復(いちようらいふく)」という言葉で表現しますが、これは冬が終わり新しい春がくること・悪いことが続いた後に運気が上昇していくという意味があります。
このことから、冬至が過ぎると運がやってくると考えられてきました。
「いろはにほへと・・・・・」を冬至の流れに見立て、「ん」は最後なので、そこを超えると運に通じるとして「ん」の付くものを食べるようになったのが始まりと言われています。
また先ほど紹介した七種の他にも「ミカン」や「ダイコン」も良いと言われています。
冬至の七種と聞くと、何か特別なものかと思いましたが、普段から食べているものが多いので無理なく取り入れることができますね。
冬至の七種を先ほど紹介しましたが、何かお気づきになりましたか?
どれも「ん」が、ついていますが、もう1つ共通点があります。
それは「ん」が、どれも2つついているのです。
「ん」が2つ
言われてみれば、そうですよね!
これが冬至の七種になるのですね。
また地域により、小豆やコンニャクを食べるようです。
冬至にカボチャや小豆やコンニャクを食べる由来
冬至は、年間で日が一番短い日です。
正しくは、少し前後しているようですが、だいたいそう言われています。
これから冬が本格的になっていくので、栄養のあるものを食べて寒い冬に備える意味がある習慣です。
カボチャ
カボチャは、冬に旬を迎えるものではありません。
夏が旬ですが、長期保存が可能で、栄養素も豊富なので、食材が少ない冬まで保存しておき冬至に栄養をたっぷり補給して冬に備えようという言い伝えがあります。
冬瓜
冬瓜は、名前に「冬」がついていますが、実は夏の食べ物です。
冬瓜もカボチャと同様で寒い冬まで保存ができるので冬瓜という名前がついたそうです。
小豆
赤い色は、邪気払いになるということから、小豆粥や赤飯を冬至に食べるようになりました。
コンニャク
コンニャクは、よくお腹の掃除をしてくれると言われていますよね?
「砂おろし」といい、1年間身体の中に溜まった砂を出すためにコンニャクを冬至に食べるという風習があります。
ユズ湯に入る理由
ところで、冬至には行事食の他にユズ湯に入る風習もありますよね。
それにも理由がありますよ。
ユズには血行促進効果があります。
寒い冬に風邪をひかず、健康に過ごすためにユズ湯に入って身体を芯から温める意味があります。
またユズの香りには「邪気払い」の説もあるそうです。
他にも、万が一何かがあっても「融通がきく(ゆうずう)→ユズ」とも言われているそうですよ。
ゆず湯の作り方はこちらでご紹介しています。
>>>ゆず湯(冬至)の簡単な作り方3選!冬に入りたい効果・効能は?
まとめ
冬至に、私は子供の頃からカボチャとユズ湯が当たり前でしたが、色々と理由があって伝わっている行事なのですね。
また、カボチャとユズ湯の他にも食べると良いとされている「ん」のつく食べ物というものがあることも、この度知りました。
今年の冬至からは、ここで知り得たことも取り入れて寒い冬を更に健康に元気に過ごせるように「運気」アップさせていきたいと思います。