エプロンの簡単な作り方!保育士が着る大人用を型紙なしで!
2016/06/25
先日、「子供が好きなキャラクターでエプロン作りたいな!でも、難しそう…」と、ママ友が悩んでいたので一緒に作ってみました。
同じようにエプロンを作りたいけど、どうすれば良いのかな?とお悩みの方もいるかも。
そんな方の為に、ポイントだけ抑えれば出来る、簡単なエプロンの作り方をご紹介したいと思います♪
イメージとしては、肩紐部分は被るような形で、腰部分から前に紐を持ってきて結ぶようなシンプルなエプロンです!
前で結ぶ事によって、肩が凝りにくくきれいなシルエットになります!
この方法は、実際に作ってみると簡単に出来ますので、保育士や幼稚園の先生などでキャラクターのエプロンが欲しいと言う方にも活用して頂けると思います。
では、はじめに材料と流れとそれぞれの長さをご紹介していきます。
開くと目次へ
【材料】
※生地を購入する時、幅はその手芸屋さんで決まっています。
今回、筆者は本当は幅112㎝ほど欲しかったのですが、なかったので長さをプラスしました。
もし、近くに生地を購入する所がなくても通販で買えます^^
例えば、このように楽天などでも販売しています。
エプロンの製図の仕方
型紙が無くても出来ます。
見やすいように折り紙で見本を作りました!
折り紙を布に例えて、二つ折りにして作ってみて下さい。
- ①15㎝(胸元部分)
- 裏生地にして生地に直接チャコペンで描いていく
- 基準として生地の端を使い真っ直ぐ引く
- エプロン本体部分は3㎝分の3つ折りをします
- 肩紐、腰紐は1㎝折ります
- ポケットは25㎝部分を上にして19㎝はサイドになるように上は1.5㎝折って、他は1㎝ずつ折ります
- 下のラインは、あらかじめ3つ折りにしておきます
- 3つ折りにした角を、内側におります
- その後、右のラインを3つ折りにすれば、綺麗な角がでてきます
- ポケット→肩紐→腰紐→本体と言う順番です
- ポケットは上の部分のみ、上の写真のような感じで縫います
- 肩紐と腰紐は後々ひっくり返すので、裏を向けた状態で重ねた方を、上の画像のように縫っていきます
- 肩紐と腰紐のどちらかの先は、縫って閉じちゃいます
- ②28㎝(胸元~脇部分)
- ③8.5㎝(直角に線を引き、そこから外に長さを取りカーブさせる)
- ④29㎝(脇~背中)
- ⑤58㎝(背中~膝)
- ⑥45㎝(全体の幅)
- ⑦10㎝(腰紐)
- ⑧72㎝(腰紐、ウエストサイズによって長さを変える)
- ⑨52㎝(肩紐)
- ⑩10㎝(肩紐)
- ⑪19㎝(ポケット)
- ⑫25㎝(ポケット)
↓折り紙を切るとこんな風になります。
本当の流れの手順としては、トルソーを使いイメージしてサイズ感を確認出来れば、型紙を作り生地に当ててカットしていくのですが…
今回は、身長165㎝、普通体型をイメージして、直接生地にラインを引いてカットしました。
長さなどは、調節してください。
大切なのはしっかりイメージしていく事です^^
↓折り紙で作ったものを基準に、布を切った画像になります。
このようにすると切る無駄も省けます!折り紙の見本を参考に描いていって下さいね♪
縫いやすいように折り目をつけよう!
続いては縫いやすいように、アイロンで折り目を付けていきます。
カーブと角の始末をしていこう!
カーブ部分はアイロンでその都度抑えていくと、綺麗なカーブに自然となります。
生地にできるだけ逆らわずに折っていく事がコツになります。
角の始末をご紹介します。
どの部分の角も同じように始末しておくと良いです♪
この様にする事で仕上がりに違いが出てくるので、ここはしっかりやって下さいね♪
では、いよいよミシンまたは手で縫っていくのですが、ここではミシンでご紹介していきます。
ミシンで縫おう!
ミシン抑えの一つ分のさらに間に、生地の先を置き縫っていきます。
どの部分も最初と最後は必ず返し縫いをします。
肩ひも、腰ひもをひっくり返そう!
↑肩紐、腰紐が縫い終わったら、ひっくり返します。
しっかり折っておきたいので、縫った境目部分だけをアイロンで押さえます。
境目を押さえ終わったら、境目をサイドにし綺麗に折りながらアイロンで形を作ります。
本体にひもを仮止めしよう!
肩紐、腰紐をひっくり返したら、本体にそれぞれ仮止めをしておきます。
それぞれ、本体の3つ折り部分に折り込んで縫います。
肩紐、腰紐が縫えたら、さらに強くする為に、本体と紐部分のギリギリを縫います。
これをすると頑丈になりますよ!
ポケット部分の仮止めを撮ってはいませんが、ポケットは本体の前側から上以外を縫えばポケットになります。
また、ポケット位置は特に決まっていませんので、ご自分の好きな位置に縫ってくださいね!
縫う順番はどこからでもいいです。
ポケットから縫っても良いですし、本体の端々から縫っていってもOKです!
完成です♪
さいごに
いかがでしたか?
特別な物がなくても、生地に直接描いて裁断しても特に問題なく作れます。
ちょと歪んでもそれはハンドメイドの味として捉えてると、さらに愛着を持って使ってもらえると思います♪
好きなようにポケット部分を丸くしてみたり、3つ付けてみたりとアレンジし放題なので、自分だけのエプロンを作ってみて下さいね。
Comment
[…] レシピURL:エプロンの簡単な作り方!保育士が着る大人用を型紙なしで! […]