梅干しの効果で風邪予防!引いてからでも大丈夫なの?
2016/12/17
Sponsored Links
梅干しは風邪に効果がある…
これは昔から言われてきたことですよね。
若い頃や子どもの頃は「本当なのかな…?」と半信半疑でした。
でも大人になった今、風邪を引いた時はしっかり梅干しに頼っていたりします(*^-^)
実際のところ、梅干しは風邪に効果があるのでしょうか?
気になったので調べてみました!
Sponsored Links
開くと目次へ
梅干しは風邪の予防に効くの?
昔、幼い頃に風邪を引くと、母や祖母から「風邪を引いたのなら梅干しを食べなさい。」と言われた経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
「風邪を引いた時は梅干しが良い」というのは、昔の人が科学も何もない頃に身体で感じ取ったことで、今もこうして大人から子どもへ、人から人へと知恵が受け継がれています。
実際に梅干しが風邪に有効ということは、科学的にはどう考えられているのでしょうか。
■梅干しに含まれる成分が風邪に有効!
梅干しには豊富なクエン酸といわれる成分が含まれています。
このクエン酸は、筋肉の中の乳酸を抑制、疲労回復、整腸作用、食欲の回復に効果があるといわれています。
疲れていて、食欲が無い時は免疫力が低下するので風邪をひきやすい状態ですよね。
梅干しに含まれるクエン酸は、この状態を改善してくれる効果が期待できるのです。
また、梅干しは酸味から酸性の食物と考えられがちですが、実はアルカリ性です。
人の体は弱アルカリ性にできており、食生活が乱れたり疲労がたまると酸性に傾きます。
そうなると風邪を引きやすくなるのです。
そこで、アルカリ性の食品である梅干しを食べることによって、弱アルカリ性である血液やリンパの流れが改善されます。
血液やリンパの流れが改善されると、菌やウィルスに対する抵抗力がつき、免疫力も向上するという訳なのです。
アルカリ性の体を維持すると風邪を引きにくくなるので、「梅干しは風邪の予防に効果的」という昔の方の知恵は、理にかなっていたということになりますね。
そして、風邪の予防にもおすすめですが、風邪を引いてしまっても大丈夫^^
■風邪を引いている最中にも効果が!
梅干しには有機酸の働きがあるため、解熱作用があります。
また、殺菌効果もありますので喉の痛みがある時にもお勧めです。
風邪の予防だけでなく、風邪を引いている最中にも効果を発揮する食品だなんて、ちょっとびっくりしてしまいますよね!
筆者は、梅干しをそのまま食べる事も好きですが、風邪予防におすすめの食べ方をお伝えいたします。
Sponsored Links
風邪に効く梅干しの食べ方は?
風邪を引いた時、または予防したいときにお勧めしたい食べ方をご紹介しましょう。
<梅湯>
※1人分
【材料】
梅…1個
すりおろし生姜…小さじ1
湯…160cc程度(お手持ちのカップ1杯分程度)
1)梅干しは種を取り除き、果肉をマグカップに入れてスプーンなどで潰します。
2)1に生姜を入れる。
3)2にお湯を加えて混ぜると完成。
※1人分
【材料】
梅…1個
すりおろし生姜…小さじ1
湯…160cc程度(お手持ちのカップ1杯分程度)
1)梅干しは種を取り除き、果肉をマグカップに入れてスプーンなどで潰します。
2)1に生姜を入れる。
3)2にお湯を加えて混ぜると完成。
生姜のすりおろしを加えると身体がポカポカ笙。
冷えや夏バテにもぴったりなので、年中頂きたいですね。
他にも大根おろしや出汁などを加えて、一風変わった梅湯を作っても美味しいです。
大根おろしにも殺菌効果がりますし、消化に良い食材なので、お腹の風邪を引いた時におススメです。
梅干しは、風邪の予防や風邪を引いてからでも、食べておきたい食品という事が分かりましたが、風邪以外の効果についても調べてみました(゚∇^*)
梅干しは風邪以外にも効果が!
体が弱った時に効果を発揮する梅干しですが、風邪対策(免疫・抵抗力の向上、解熱)以外にも何らかの効果はあるのでしょうか。
こちらについても調べてみました!
下痢・腹痛
クエン酸を含む有機酸は殺菌効果があります。
体内の菌が増殖しないように働きかけてくれるので下痢や腹痛に効果があると考えられています。
疲労回復
疲れの元である乳酸を燃焼し、疲れを引きずりにくい体づくりに貢献してくれます。
二日酔い
お酒を飲んで二日酔い状態だと、体は酸性モード。
そんな時に梅干しを食べると、アルカリ性の食品ですので中和されて二日酔いが緩和されます。
美肌
クエン酸は新陳代謝を活発にし、老廃物を体外へ排出する働きもあります。
血行もよくなりますのでアンチエイジングや美肌につながると言われています。
動脈硬化の抑制
クエン酸によって血行がよくなりますので、血圧が高まりにくくなります。
そうすると動脈硬化を抑制することができます。
ダイエット
クエン酸の効果により血液やリンパの流れが良くなります。
そのため代謝が良くなり、余分な脂肪を体につけさせません。
ダイエットや美肌など、女性が気になる効果が期待されるので、ますます取り入れたくなりますよね~(o^∀^)
最後に
幼いころは、梅やネギを風邪の時に使うだなんて、迷信だと思っておりました(´∀`;A
ですが、昔の人のこうした知恵は、科学によってその効果が立証されています。

ぜひ身近な人が風邪で苦しんでいたら、梅湯やお粥に梅干しをトッピングしたものを紹介してみてください。
きっと喜ばれますよ!
Sponsored Links
関連記事
-
-
チアシードの食べ方は?戻す水の量と時間はどれくらい?
Sponsored Links 健康に気を使う方なら、普段から使いたいアイテムの …
-
-
らっきょうの栄養について!1日4粒で成人病予防!
Sponsored Links カレーに添えられていたり、たまに食卓に上がるなど …
-
-
アスパラのゆで方は?簡単で美味しい時短方法はコレ!
Sponsored Links アスパラって美味しいですよね~(o^-^o) 特 …
-
-
柿の栄養と効能!健康や美容を気にする女性にぴったり!
Sponsored Links 秋になると木々の葉も美しく赤く染まって、風情ある …
-
-
刺身のつまは食べる?食べない?マナーはコレだった!
Sponsored Links お刺身を思い浮かべると、必ずと言ってもいいほどお …
-
-
パセリの栄養と効能!驚くべき付け合せの実力とは!?
Sponsored Links 外食をすると付け合わせとしてよく見かけるパセリ。 …
-
-
いかなごときびなごって同じなの? こうなごはどうなの?
Sponsored Links 関西の友達のお宅へ遊びに行ったときに、いかなごの …
-
-
かぼちゃの栄養は?炭水化物が多くて太るって本当?!
Sponsored Links 夏が近づいてくると、暑さや湿気で身体はぐったり( …
-
-
じゃがいもの芽が出てたり柔らかいものは食べられるの?
Sponsored Links 「じゃがいもから芽がでちゃった(汗)」「なんだか …
-
-
エビの尻尾にはこんな栄養が!あなたは食べますか?
Sponsored Links 突然ですが、エビの尻尾は食べますか? 結婚当初、 …