「このポリタンクもう使わないなぁ。でも処分ってどうするの?」なんて思っている方いませんか?
実は思ったよりも簡単に処分ができちゃうんですよ。
そんな簡単な方法をご紹介していきたいと思います。
ここではポリタンクだけではなく、灯油缶やポリタンクの色の理由なども詳しく書いています。
まずは、ポリタンクの処分はどうするの?の疑問からご紹介していきます。
開くと目次へ
ポリタンクの処分はどうする?
各自治体によって違いますが、我が家の地域の事を書きます。
ポリタンクとはポリエチレンテレフタレートと言う素材で出来ています。
私たちの身近にある物で言うとスーパーの袋もポリエチレン製なのです!
各自治体により様々なのですが、我が家の地域はスーパーの袋もペットボトルも一緒に可燃ゴミにだしてもいいのです。
ポリエチレンとは燃やしても有害なガスは発生しないと言われています。
ですので、カッターやノコギリなどで、ある程度小さくしてゴミ袋に入れて捨てても問題ありません。
大きいままで捨てる場合は、粗大ごみになる場合があると思います。
また、ペットボトルやPETと書かれている三角のマークを分別して下さいと言う自治体もあります。
そのような場合にはその指示に従って下さい。
では、ポリタンクに使用されるポンプも、どのように処分すればよいのかをご紹介します♪
灯油のポンプの処分はどうする?
ポンプの種類は沢山あり、今では電動もありますが、始めに一般的な先が赤い手動タイプでご紹介していきますね。
手動タイプのポンプはポリタンクと同じ素材のポリエチレンになります。
ですので、同じくある程度小さくしてゴミ袋に入れて捨てられます。
電動タイプのポンプは、電池を取り外して不燃ごみにや一般ごみに捨てられる場合が多いです。
手動も電動もある程度、綺麗にしてから捨てましょう^^
灯油を買うとき、ポリタンクの他に灯油缶などにも入っている時があります。
次はその灯油缶(一斗缶:スチール)は、どのように処分するのかをご紹介していきます。
灯油缶(一斗缶:スチール製)の処分は?
灯油缶はスチール製で、一般的なコーヒー缶などの素材に使用していたりしますよね。
それと同じように捨てれるのかというと、ちゃんと折りたたんで袋に入るならば資源ごみとして持っていってくれると思います。
ですが、スチール製の一斗缶を折りたたむなど至難の技…^^;
折りたたむにもそれ用の道具が必要でお金がかかってします。
では、どうすればよいのかをいくつかあげていこうと思います。
まずは、廃品回収車に無料で引き取ってもらう方法。
電話をすれば取りにもきてくれますし、たまに走っていますし便利だと思います♪
次に市役所に電話などして有料で引き取ってもらうという方法です。
ですが、できるだけお金を使うのは避けたいかと思うので、この方法はあまりオススメしません^^;
次にリサイクルやDIYに再利用する方法。
DIYやリサイクル
我が家ではよくDIYに使用したりします。
例えば、ベランダに置く用のゴミ箱や子供用の足踏み場として再利用しています。
もちろんダイソーなどで購入した、ペンキや装飾品を使ってDIYにして使用しています^^
スチール製の一斗缶の良いところは頑丈だという事。
でも、カッターやハサミなどで切れたりもする、アレンジのしやすさが私はとても気に入っています♪
灯油の臭いは大丈夫かな?と思う方もいるかと思いますので、臭いがなくなる洗い方をお伝えします。
灯油入りの一斗缶やポリタンクの洗い方
- 1.内部を一度、洗剤で洗いすすいでおく。
- 2.塩素系漂白剤100CCを1Lの水の割合で薄め内部を洗う。
- 3.仕上げにもう一度洗剤で内部を洗う。
- 4.水で仕上げ洗いを2回以上行う。
- 使う洗剤は食器用洗剤でも洗濯用洗剤でもどちらでも良いです。
キャンプやBBQが好きな方は、暖を取るストーブにもできますし、燻製焼きもできるようになります。
BBQなどで燻製焼きにした食材を食べられるって、なんだかワンランク上の感じがしていいですよね♪(゚▽^*)ノ⌒☆
そのように使用したい方もいらっしゃいますので、「ほしいんだけどない」と言う方を見つけて、譲ってあげるのも1つの方法だと思いますよ♪
続いては、なぜポリタンクには色がついているのか…
赤や青などいろいろな色がありますよね。
その色にはどのような意味があるのでしょうか。
灯油のポリタンクに色がついている理由は?
都道府県によって色んな色があるみたいなのですが、そもそもなぜ色がついているのかということですよね。
昔は透明を少し濁した色をしていたそうです。
ですが、灯油などの危険物と一般に使われている液体が、見分けがつきにくい為に危険信号色の「赤」を用いたと言われています。
では、赤、青の区別はあるのかということなのですが、特に色自体に意味はないそうです。
何色でもいいのですが、分かりやすい色ということですね。
西日本は「青」、東日本は「赤」と言われているようですが、最近ではチェーン店のお店で取り扱う事もあるので一概に西日本は「青」、東日本は「赤」という事はないようです。
では、そのポリタンク自体の寿命は、どれくらいなのかという事をご紹介していきます。
灯油のポリタンクの寿命はどれくらい?
一番始めにもご紹介しましたが、素材はポリエチレンになりますので紫外線、湿気、乾燥に弱く日当たりもよくて雨ざらしになるところで保管していますとパリパリ、ボロボロになってしまします。
そのようなとこで保管している場合は、大体3年程が寿命と言われています。
ですが、保管環境によって10年以上も持つと言う事なので、長く使っていく為には保管環境を考えてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
灯油のポリタンクやポンプは、小さく切ってゴミ袋に入れて捨てることが出来るという地域が多いです。
一斗缶は資源ごみに出したり、DIYで色々なものを作ったり出来ます。
灯油の入れ物は大切な役割があるとても役立つ物。
必要に応じた処理法で、便利な生活を送ってくださいね♪