クコの実(ゴジベリー)の効果は?一日の摂取量はどれくらい?
2016/06/29
突然ですが、皆さんはクコの実を日常的に食べますか?
アサイーなどは食べても、クコの実を日常的に食べる人は少ないかもしれませんね。
筆者も日常的にクコの実を食べることはあまりなく、食べるとしたら中華料理店に行ったときに杏仁豆腐を頂く時くらいでしょうか…(o゚v゚)ノ
杏仁豆腐の上に乗ったクコの実の、鮮やかな赤色がとても良いアクセントですよね。
そんなクコの実は、実はスーパーフードと言われるくらい素晴らしい栄養素の持ち主なのです(^0^)ノ
いったいどんな栄養成分があって、どんな効果があるのでしょうか?
また、あまり常食する食材ではありませんが、一日あたりどれくらいまで食べて良いのでしょう?
本日は、クコの実についてご説明します♪
開くと目次へ
クコの実(ゴジベリー)の栄養と効果は?
クコの実は、ゴジベリーという別名を持つ、ナス科クコ属の果物です。
中国では昔から使われ親しまれていた食材で、生薬として実だけではなく葉や根、皮まですべてが使われていたそうです。
あまりにも素晴らしい栄養素を持つので、「不老不死の実」とまで言われているんですよ!
そんなクコの実の栄養素とは、どのようなものがあるのでしょうか?
クコの実の栄養素

クコの実には、100種類以上のビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれています。
アミノ酸やビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ニコチン酸、ポリフェノール、ゼアキサンチンなど実に多くの要素が含まれていますが、中でも特筆すべき栄養素はβカロテンです。
小さな実にβカロテンが大変多く含まれており、ポリフェノールの効果と同様の抗酸化作用があると言われています。
身体の錆びつき、つまり細胞単位での老化防止に一役買ってくれるという期待が出来ます。
その他にもビタミンPと呼ばれる成分が、冷え性やむくみ、血行不良による肩こりなどの改善に効果を発揮すると言われています。
クコの実の効果

クコの実を食べるだけで、こんな効果が期待できるなんて驚きですよね!
一日の摂取量はどれくらいとればいいの?

クコの実が、スーパーフードと言われるのだけの効果が、期待できることはご紹介しました。
でもそんなに凄い食べ物、一日にどれくらい食べたら良いのでしょうか?
なんでも過ぎたら毒になるといいますものね(。・ォ∀・ゥ。)
クコの実の一日あたりの摂取量は、10~30粒程度が適量と言われています。
実は薬ではないので「必ずこの分量!」という決まりはないのです。
20g程度が適量という情報もあれば、50粒食べてしまう人も!
クコの実はナス科なので、食べすぎると冷えてお腹を壊したりしてしまうこともあります。
最初から食べ過ぎて痛い目に合わないように、はじめは10粒くらいから試してみて、自身の適量を探してみると良いかもしれませんね。
ちなみに、かの有名な楊貴妃は、クコの実を一日3粒食べていたそうです(o^ ^o) /
繰り返しますが、食べる時は一度にたくさん食べたり、適量を大幅に超えた量を食べるとお腹を壊す可能性がありますのでご注意くださいね。
クコの実を食べて副作用ってあるの?

クコの実は人によっては、副作用と思われる状態になる可能性があります。
副作用の出方は人それぞれですので、一概に「これ!」とは言えないのですが、クコの実を食べたときに出ると考えられる副作用をご紹介しましょう。
■血圧が下がりすぎてしまう
クコの実には血圧を下げる効果もあります。
もともと低血圧の人が多量に食べてしまうと、血圧が下がりすぎてしまい具合が悪くなってしまう事も…。
■月経が早まる可能性がある
クコの実を食べると、血行が改善されます。
冷え性や肩こりが改善されるといわれるほどの効果があるので、人によっては月経が早まる可能性があります。
また、医学的には根拠がないのですが、ベタインと呼ばれる月経促進や中絶薬に使われる成分があるので、妊娠中の方は食べないようにしたほうが良いかもしれません。
■胃腸が弱い人はお腹を下してしまうかも。
クコの実をお腹がとても弱い人が食べると、効果が強すぎて下してしまう可能性があります。
胃腸が弱い人は摂取をする時に量に気を付けてください。
また、そうでない人も、お腹の具合が良くない時は摂取を控えた方が無難かもしれませんね。
■食物アレルギーを持っている人は要注意!
桃やトマトなど、何らかの食物アレルギーを持っている人は、クコの実を食べることでアレルギー反応が出てしまったりすることがあります。
中にはアナフィラキシーを起こしてしまう事も。
食物アレルギーを持っている人は、クコの実の摂取は最大の注意をしてくださいね。
クコの実の食べ方は?洗わなくていいの?

栄養素も効果も気を付けたい副作用もご紹介しました。
早速買いに行ったものの、次に疑問に思うのが「あれ?クコの実ってどうやって食べたらいいの?」だと思います。
クコの実はどうやって食べたら良いのでしょうか?早速調べてみました!
クコの実は基本的に洗わずにそのまま食べてOKです。
ほこりなどが気になる方は、さっと水洗いをしても。
干しブドウのように、そのまま食べるのが手軽な摂取方法だと思います。
そのまま食べる以外にも、こんな食べ方があります。
水で30分ほど戻し、ヨーグルトや杏仁豆腐、スープなどのトッピングに使います。
お粥に入れる場合。クコの実を入れてお粥を炊きます。クコの実が鮮やかで美味しそうですよ♪
クコの実20g程度を水2Lで30分煎じます。この時一緒にナツメも6粒ほど入れると良いでしょう。
簡単に出来そうですね♪
まとめ
美容にも健康にも良い、楊貴妃の太鼓判付きのスーパーフード、クコの実の情報をご紹介してきました。
小さな実ですので、毎日の食卓に簡単に取り入れることが出来そうですね。
美肌や美白、アンチエイジングを気にする方には是非お勧めしたい食材です♪
ですが、アレルギーをお持ちの方は要注意です。
アナフィラキシーが起こってしまうことがあります。
また、お腹への赤ちゃんへの悪影響が懸念されますので、妊娠中の人は摂取を控えたほうが良いと思います。
毎日の生活にクコの実を取り入れて、健康や美容活動に励んでみてはいかがでしょうか。
▶ チョコレートのカカオの効果は?体に良いのはなぜ?
▶ 失敗しないキヌアの食べ方は?押さえておくべき事は?
▶ チアシードの食べ方は?戻す水の量と時間はどれくらい?
▶ チアシードでダイエット!効果をあげるならホワイト?!
関連記事
-
-
梅干しの効果で風邪予防!引いてからでも大丈夫なの?
Sponsored Links 梅干しは風邪に効果がある… これは昔から言われて …
-
-
コーヒーは肌のシミの予防になる?紫外線対策に効果があるの?
Sponsored Links ルイボスティーやハーブティーなど、美容や健康に良 …
-
-
ルイボスティの効果的な飲み方は?適量は1日にどれくらい?
Sponsored Links 「ルイボスティって美容や健康に良いらしいよ!」と …
-
-
鮭の皮を食べるものなの?マナー的にはどうなの?
Sponsored Links 皆さんは鮭の皮を食べますか?食べませんか? 魚の …
-
-
さんまの栄養は?! 内臓はアンチエイジングに効く!?
Sponsored Links 夏を迎えると、気になる食材のひとつにさんまが挙げ …
-
-
ほうれん草をソテーする時!下ゆではするものなの?
Sponsored Links ほうれん草は、とてもメジャーな野菜で、誰もが一度 …
-
-
桜餅の葉を食べる人食べない人の意見は?クマリンに栄養や効能はある?
Sponsored Links 日本には季節によって様々なお菓子が出回りますよね …
-
-
お砂糖に賞味期限はあるの?どれくらい日持ちするの?
Sponsored Links いざと言うときにないと困ると思って、「備蓄」する …
-
-
アイスの賞味期限は?一年前のものでも食べて大丈夫?
Sponsored Links 年末の大掃除などで冷蔵庫の整理をしていたら、冷凍 …
-
-
梅シロップの作り方は?カビが生えない方法!
Sponsored Links 少し暑くなると毎年スーパーなどで出てくる「梅」。 …