チョコレートのカカオの効果は?体に良いのはなぜ?
2015/12/24
チョコレートは、世界的に見ても多くの人に愛されている食べ物です。
子供から大人まで、チョコレートを好んで食べる人がいることでしょう。
先日、筆者の子供は初めてチョコレートを一口食べ、あまりの美味しさに驚いていました。
最近は、大きなスーパーや輸入雑貨店など行くと、実にたくさんのチョコレートがありますよね。
カカオ○%だとか、なんとか…色々あります。
一体どんなものを選んだら良いのでしょうか。
まずは、チョコの成分のカカオについて見てみましょう♪
カカオってどんな栄養や効果があるの?
チョコレートの主材料はカカオという事は、皆さんご存知のことだと思います^^
カカオは、南アメリカや中央アメリカの熱帯地帯で収穫される実で、茶色い姿をイラストなどで、見たことのある方は多いのではないでしょうか。
このカカオ、実はとっても身体によい栄養素が含まれているのです。
■カカオの栄養成分

カカオには、カルシウムや食物繊維、亜鉛、鉄分などのミネラル分が豊富に含まれています。
これらの成分は、健康的な身体に必要な成分で、便秘解消や味覚の健常、血や骨を作ることに貢献してくれる栄養素となります。
これらは、自分の体では生成できない成分ですので、とても重要な栄養素となります。
それだけでなく、注目したいのがカカオに含まれるポリフェノールで、抗酸化作用やストレスの緩和、脳の活性化などを期待できます。
カカオに含まれるポリフェノールは、カカオポリフェノールと言われ、カカオ豆を発酵して作られます。
ポリフェノールも、人の体内で作ることが出来ないので、食事から摂る必要があります。
そんな、身体に良いことだらけのカカオで出来ているチョコレートは、どのようにして選ぶのが良いのでしょうか。
チョコレートの選び方

チョコレートには、カカオの他にカカオバター、砂糖を加え甘くしているものが多いのです。
これらはひょっとすると、カカオの配合量は少ないかもしれません。
カカオの成分を期待して美容や健康を意識したいのでしたら、チョコレートはカカオ70%以上配合されているものを選ぶようにしましょう。
そして、量も1日50g以内で食べるのが望ましい食べ方となります。
チョコレートでダイエットは出来るの?

体重を気にする女性にとって気になるのが、チョコレートはダイエット中に食べても良い食材なのか?ということですよね。
チョコレートと言ったら太る印象がありますものね。
結論から申し上げますと、チョコレートはダイエット向きの食材ではありません。
カカオバターや砂糖がたっぷり含まれていますので、とても高カロリーなのです。
ダイエット中に、積極的に食べることはお勧めできません。
ですが、チョコレートを一口かじるだけで、他のお菓子などを控えることができるのであれば、ダイエットには有効と言えると思います。
トータル的なカロリーを気にしてみてくださいね。
チョコレートにも副作用?

チョコレートを食べる時、実は気を付けたいことがあります。
「え!チョコレートを食べる時に気を付けることなんてあるの?!」と驚かれるかもしれません。
チョコレートは食べすぎると胸焼けしたり、気持ち悪くなってしまう事があります。
チョコレートに含まれている糖分によって血糖値が上がりすぎていたり、カフェイン、脂質などの過剰摂取によって引き起こされる症状と考えられます。
どんなに美味しくってたくさん食べたくても、食べすぎは身体の毒になります^^;
食べ過ぎにはくれぐれも注意しましょう。
まとめ

食べるだけでとても幸せな気持ちになるチョコレート。
最近は市販されているチョコレートだけでなく、チョコレートショップでたくさん美味しいチョコレートに出会うことができますので、スイーツとしての地位も確実に確立しています。
美味しいチョコレートには、とても豊富な栄養が含まれており、体調を整えてくれたりリラックス効果があったりと優れた効果を発揮する食べ物だという事をご紹介しました。
ですが、一方で食べすぎると、消化器官に不調が出てくることがありますので、食べる時はほどほどにしましょうね♪
関連記事
-
-
梅干しの効果で風邪予防!引いてからでも大丈夫なの?
梅干しは風邪に効果がある… これは昔から言われてきたことですよね。 若い頃や子ど …
-
-
かぼちゃの栄養は?炭水化物が多くて太るって本当?!
夏が近づいてくると、暑さや湿気で身体はぐったり(;´ρ`) 何かと体力が落ちてく …
-
-
ホットヨーグルトの効果的な食べ方は?便秘やダイエットに効く?
ホットヨーグルトという、ヨーグルトを温めて食べる方法をご存知でしょうか。 ホット …
-
-
いちごの保存方法は?冷凍や冷蔵の仕方をマスター!
ショートケーキには、絶対に欠かす事のできない、赤い宝石のようないちご。 甘酸っぱ …
-
-
アイスの賞味期限は?一年前のものでも食べて大丈夫?
年末の大掃除などで冷蔵庫の整理をしていたら、冷凍庫に去年のアイスを発見!というこ …
-
-
そら豆のゆで方は?電子レンジを使った簡単な方法は?
春が旬のそら豆。 豆は普通は下向きに実を付けるのですが、そら豆はとても珍しい豆で …
-
-
桜餅の葉を食べる人食べない人の意見は?クマリンに栄養や効能はある?
日本には季節によって様々なお菓子が出回りますよね。 春先に目にするお菓子のうちに …
-
-
お米に虫が!駆除方法と予防する4つのポイント!
突然ですが、この記事を読まれている皆様はお米に虫がついた経験はありますか? 筆者 …
-
-
卵の赤と白に味や品質の違いはあるの?黄身の色や大きさは?
自炊をしているお家の冷蔵庫には、高い確率で卵がありますよね^^ スーパーや最近で …
-
-
きゅうりの保存方法は?冷凍で大量消費と長期保存!
『栄養がない野菜^^;』でギネスブックにも載ったことがある夏野菜“きゅうり”。 …