トイレ掃除、「面倒くさいなぁなんて思った事ありませんか^^;
毎日掃除するに越した事はない…
そう言われればそうなのですが、なかなかそうはいきませんよね?
私の子供がトイレトレーニング中で、まずはトイレに慣れてもらうためにオムツ交換をトイレで行っています。
オムツ交換は何回も行うものですよね。
子供は好奇心旺盛で、いろいろな所を触ります(゚ω゚;A)
ですので毎回、私が先に入り、掃除してオムツ交換をしていました。
トイレが清潔というメリットはありますが、時間がかかるので1日があっという間に経ってしまいます(lll-ω-)
時間を有効に使おうと思ったのがきっかけで、いかに楽にできるかを考えました。
それでは時短が出来て、簡単にトイレ掃除が出来る方法をお伝えします!
トイレの便座の裏の汚れの掃除の仕方
トイレの便座の裏の汚れは、用を足した後やウォシュレットを使った時の飛び散りが原因です。
トイレは使用する性質上、汚れるのが当たり前と私は考えます。
ですので、トイレを使った後は、必ず便座を上げて便座の裏と淵をさっと一拭きします。
汚れが固まってしまうと大変取れにくくなるので、毎回のひと手間で綺麗な状態をキープ出来ますね^^
トイレ用そうじ用シートやトイレットペーパーに消毒用スプレーをさっとかけて拭くと除菌が出来て清潔さを保てます。
とはいえ、少しサボってしまったら汚れがついていた(;ω; )
と言うときは、ぼろ布に中性洗剤を含ませて拭いてみて下さい。
中性洗剤で取れない場合は、キッチンペーパーにクエン酸水を含ませて湿布すると結構取れます^^
あまり長い間湿布すると、変色の恐れがあるので、必ず様子を見ながら行って下さいね。
変色した場合は、もとに戻れないので気を付けて下さい。
便座の裏も汚れますが、便器の中も放っておくと汚れてしまいますよね。
その汚れもいろいろと種類があります。
まずは、ピンクの汚れが付いている場合について、原因と解決方法をお伝えします!
ピンク汚れの原因
ピンクの汚れは、水の温度や湿度によって現れる、バクテリア類のメチロバクテリウムと言う菌です。
私たちが暮らす空気中に常在しているバクテリアですが、便器の汚れを栄養として次々と繁殖していきます。
ピンクはもちろん、オレンジや赤色に見える事もあります。
メチロバクテリウムは健康な人に影響はありませんが、赤ちゃんや高齢者などには悪さをする可能性もあるのと、見た目も悪いので掃除しちゃいましょう♪
ピンク汚れの掃除の仕方
ピンク汚れは早い段階で掃除すれば簡単!
もちろんそうなのですが…
先日、我が家では水と便器の境目に出来ていたのですが、2週間くらい放置していました^^;
で・す・が!
いざ掃除する時でも簡単に落とせちゃいました。
それは、予防をしっかり行っているからなのです!
その予防法とはスクラビングバブルのトイレスタンプクリーナーです!
ソープやラベンダーの香りがあり、我が家では漂白成分が入った物を使用しています。
香りの物を使わず漂白成分が入ってる物を選んでいるという理由があります。
それは、トイレ掃除全体に効果がある「漂白」という成分です。
もちろん頑固な汚れの際には、少し置いて掃除すると綺麗になります!
その漂白には予防効果もあるので、一石二鳥という訳なのです!
次は、トイレ掃除の悩みで多い、茶色の汚れについての原因を見てみましょう。
茶色の汚れの原因は!
茶色の汚れの原因は尿石なのです。
飛び散った後、処理せず放置して見て、見ぬふりをしていると頑固な汚れになってしまいます(;ω;)
ちょっとやそっとでは取れない汚れに変身!
茶色の汚れの掃除の仕方
茶色の汚れはできるだけ、気がついた時に掃除して頂きたい汚れになります。
で・す・が!
それでも、頑固な汚れに変身させてしまった場合の掃除の仕方をお伝えします。
尿石はカルシウムイオンが濃縮して、茶色や黄色などの色で着色します。
主にウォシュレットの便座裏や便器と便座の間など様々なところに着色しますよね。
なので、我が家ではある物とトイレットペーパーを使って放置する方法で落としていきます。
その物とはキッチン泡ハイターです!
なぜ、キッチン泡ハイターなのかというと…
たまたま家にあったからです。
とは言え、ただ、それだけではありません。
キッチン泡ハイターの成分は、塩素系の漂白剤なのですが、キッチンに使うので普通のハイターとは違い洗浄成分も含まれていてトイレ掃除にも適しているんです!
ただ、キッチンの物を使うのに抵抗がある方は、トイレ用を探してみて下さいね。
- 1.まずは、普通に掃除します。
- 2.その後、キッチン泡ハイターを2.3重にしたトイレットペーパーに染み込ませます。
- 3.汚れを落としたい部分に貼り付けて、密着させます。
- 4.30分~1時間程放置後、綺麗に拭き取れば完成です!
- 次に入るまで放置でもいいです。
- ※この時は絶対に素手では作業しないで下さい。
頑固な汚れは1日では、取れない場合もあるかもしれません。
そのような場合は、1日でやるというよりも数日間かけてやってみるのも、いいかもしれません。
まとめ
いかかがでしたか?
我が家ではできるだけ、身近にある物で掃除したいので、霧吹きの中にお酢を水で薄めた物を使ったりしています。
気になったらトイレットペーパーに染み込ませて、サッと拭いています。
便器と便座間や便座の裏や便器近くの床や壁など気がついた時にちょっとやるだけでも違います。
普段ちょっとやるだけで、そこまで大掃除しなくてもよくなりますo(^◇^)o
また、トイレもオシャレに飾ったり、いい香りのする芳香剤を置いたりすると気分もアップしていいと思いますよ!
ちなみに我が家では、金運アップ効果がある観葉植物のアイビーを置いています♪