ひな祭りと言えば女の子のお祭りですよね!
桃の花やひな人形を飾り、雛あられを食べ…初節句となると気合をいれるママも多いのではないでしょうか。
このひな祭り、桃の節句と呼ばれることを聞いたことはありませんか?
ひな祭りはひな祭りの名前だけと思っていましたが、カレンダーを見ると桃の節句の文字が…。
ひな祭りは桃の節句とも呼ばれています。
なぜ桃の節句と呼ばれているのでしょうか?その謎の答えをご紹介します!
開くと目次へ
ひな祭りが桃の節句と言われるのはなぜ?
3月3日のひな祭りは、ひな祭りという名の他に「桃の節句」とも呼びますね。
一体なぜ桃の節句と呼ばれるのでしょうか?
桃の節句のお話の前に、そもそものお話ですが、節句という言葉の意味はご存知でしょうか。
節句とは、季節の節目のことで中国より伝わった考え方です。
その考えは、ただ単に季節を分けるだけのものではないのです。
現在まで残っている五節句の中で、月と日が同じ日には悪いことが起こるという考えがあり、その日には邪気や厄払いの為にお祭りをするのです。
3月3日のひな祭り(上巳の節句)、5月5日の子供の日(端午の節句)、7月7日の七夕の節句、9月9日は重陽の節句とあります。
これらのお祭りは、それぞれ季節の植物を飾る習わしで、3月3日のひな祭りであれば桃の花が飾られたのでした。
こうしたことから「桃の節句」と呼ばれるようになったようです。
桃の花には長寿や邪気を払う力があるとされておりますので、邪気を払う目的であったこの日を「桃の節句」と呼ばれるようになったのはなんだか納得ですね。
次にひな祭りの由来についてもご紹介しましょう。
ひな祭りの由来は?
実はひな祭りがいつから始まったのか、というのは正確にはよくわかりません(´ヘ`;)
ですが、平安時代の記録を見るとひな祭りのルーツと伺える出来事があったようです。
平安時代のひな遊びと上巳の節句
平安時代の記録によると、貴族の子供たちの間で「ひな遊び」という遊びがあったようです。
今のお人形遊びと同様、人型のおもちゃでごっこ遊びをしていたと考えられます。
ひなとは「雛」であり大きいものを小さくした可愛らしい物、という意味合いがあるそうです。
また平安時代には先ほどご紹介した、「節句」が中国から伝わってきましたので、3月3日は上巳の節句が行われてきました。
こちらは、紙製の人形を川へ流して厄払いを行う「流し雛」と呼ばれる儀式でした。
そして江戸時代になると、「ひな遊び」と「流し雛」が融合し大衆へ知れ渡るようになりました。
そして天正となると「ひな遊び」と「流し雛」が合わさった名称「ひな祭り」となったのです。
人形が飾られるようになったのは、人形を作る技術の発達や、一生涯の災いを人形が身代わりになってくれるという想いが強まったため、3月3日になると川に流さずに飾られるようになりました。(一部地域では川へ流すところもあります。)
こうしてひな祭りとひな人形は、多少の変化はあるものの、女の子の嫁入りまでの災いを身代わりしてくれるものとして、現代まで伝わっているのです。
ちなみに、ひな人形のお内裏様とお雛様の並びは、昭和天皇と同様の配置とされています。
ひな祭りが祝日でないのはなぜなの?
端午の節句である5月5日は祝日なのに、どうして3月3日は祝日ではないのでしょうか?
だ、男女差別…、ということは全く関係なく、むしろ節句という概念もこの祝日には関係ありません( ̄ー ̄)
日本国の祝日は、節句などではなく法律によって定められています。
その名も「国民の休日に関する法律」です。
これによると、国民の祝日は「国民の美しい風習や良い社会を育て、より豊かな生活のために国民全員で祝い感謝、記念をする日を祝日とする」としてあるのです。
5月5日は「端午の節句で男の子のお祭りだからお休み!」ということではなく、「子供の人格を重んじ、子供の幸福を願い、母に感謝する日」とされているのです。
3月3日のひな祭りが祝日ではないのは、単純に法律で定められていないから、なのですヽ(*’-^*)。
ひな祭りのご紹介で少し触れましたが、五節句についてもご紹介しておきましょう。
五節句とは?
五節句は
の節句であり、中国より伝わってきました。
それぞれどのような日なのでしょうか?簡単にご紹介しましょう。
人日(じんじつ)の節句(1月7日)
中国では元旦から一日ずつ、それぞれの日を動物に当てはめて占いを行う風習があります。
1月7日は「人」であり、日本ではこの日に「人を大切にしましょう」と言う日になったのです。
また、この日は七草の祝いとも呼び、七草粥を食べる風習もあります。
上巳(じょうし)の節句(3月3日)
これまでご紹介してきた通り、別名ひな祭りや桃の節句と呼ばれています。
女の子の健やかな成長を願う日とされています。
端午(たんご)の節句(5月5日)
男の子の健やかな成長を祈る日で、子供の日とされ国民の休日でもあります。
兜屋や鯉のぼりを飾り、菖蒲などを軒下に吊るし厄払いをします。
七夕(しちせき)の節句(7月7日)
織姫、彦星が有名な七夕まつりの日です。
笹に短冊を吊るし願い事をしたり、七夕の終わりに笹を川に流す七夕流しで厄払いをしたりします。
重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)
中国ではこの日をおめでたい日としており、別名菊の節句とも呼ばれます。
不老長寿を願い厄を払う日です。
菊を浮かべた酒を飲んだりします。現代ではあまりこの日にお祝いをする人は少ないかもしれませんね。
まとめ
女の子のお祭りであるひな祭りは、中国から伝わり、桃の花を飾る風習があったので「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
また、桃の花には長寿や邪気を払う力があると言われています。
親が子供の健やかな成長を願うのは今も昔も変わらないものですね。
筆者は江戸時代のひな人形と雛流しの人形を見たことがありますが、姿形は違うものの人形に託された想いは今と変わらないんだな、と思いました。
今年のひな祭りも、桃を飾って子供の健やかな成長を願いましょう。
「ひな祭りの関連記事」
コメント