4年に一度やってくる「うるう年」
うるう年は、地球の自転と人の作る、季節の間で生じたズレを調整するためにあります。
うるう年の意味は?簡単な説明で子供にも!
人の生活において、実はとても大切な意味のある日ですが、「うるう年が誕生日の人」について気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
4年に一度だから4年で1歳?Σ(・oノ)ノ
そんなまさか!それはあり得ませんが、うるう年が誕生日の人にはちゃんと決まりごとがあるようです^^
ちょっとした雑学をご紹介します!
うるう年の誕生日はいつになるの?
うるう年に生まれた方、つまり2月29日に生まれた人のお誕生日の扱いはキチンと法律で決められています。
民法143条では、誕生日は前日が終了、つまり誕生日当日に切り替わる時に年齢を重ねることになります。
1月1日生まれの人は12月31日が終わった瞬間に年齢が変わる、ということです。
うるう年の無い平年の場合、「2月29日の前日の扱い」はどうなるのでしょうか、
平年ですと2月28日の翌日は3月1日なので、法律的にはどうなっているのか気になりますよね。
法律では、2月29日がお誕生日の人は「その月の末日が満期日となる」と決められているようです。
つまり、うるう年かどうか関係なく2月28日が満期日となるので、28日が終わるその日に年が変わるということになります。
ですが便宜上、4年に1度だと不便である、ということで3月1日に誕生したということにするケースが多いようですね。
いつ祝って貰ってる?
3月1日に誕生日となったケースを除き、うるう年の無い平年では2月29日生まれの人は、いつお誕生日をお祝いしているのでしょうか。
ご家庭の都合もありますが、多くは2月28日にお祝いをしているようです(人’∀’)
というのも2月生まれなのに3月にお祝いするのはよろしくない、という考えがあるからのようですね(*^-゚)vィェィ♪
運転免許の書き換えや有効期限は?
最初にご紹介した、「うるう年の誕生日の法的な決まり事」の繰り返しになりますが、2月29日がお誕生日の場合、歳の重ね方のルールはその月の末日、つまり28日が終了した時点で年を重ねたことになります。
この考えと同様に、道路交通法でも運転免許証の書き換えや有効期限も2月28日を基本としています。
書き換えは1月28日から3月28日まで、有効期限は2月28日ということになります。
2月29日生まれの人は、28日にみなし誕生日となるわけです(∪・ω・)ゞフムフム*
3月1日が誕生日の場合は?
今までは、うるう年の2月29日がお誕生日の人のことについてご紹介してきました。
では、3月1日がお誕生日の人の年齢の数え方は、どのようなものになるのでしょうか。
こちらは、シンプルにその日の前日が終了した時点で年齢が変わる、ということになっているようです。
つまり、平年の場合は2月28日が終了した時点で、うるう年の場合は2月29日が終了した時点で年が変更になる、ということです。
特別な決まりごとは29日生まれの人に適用されるようで、3月1日は普通に考えてよさそうですね!
まとめ
筆者はまだ2月29日うまれの人に出会ったことがありませんが、うるう年の2月を過ごすたびに「29日生まれの人はどうしているんだろう」と気になっていました
調べてみると意外と法律ではシンプルに考えられているようですね!
2月29日生まれの人は年齢のカウントを28日が終了した時点と定められていました。
道路交通法では、2月29日が誕生日の人は28日生まれと「みなし誕生日」という扱いになり、2月28日の前後1ヵ月で免許の書き換え手続きを行うことになるようです。
3月1日の人も、平年とうるう年とで、年の変更のあり方が複雑なものになっているのかと思いきや、変更のあり方はいたってシンプルなものでしたね。
ちょっと面白い雑学、2016年の2月やこれからのうるう年に是非ご活用ください(^-^)v
コメント