かれこれ数年以上前に、関西に来て、恵方巻きという物を初めて知りました。
主婦としては、メニューを考えなくてもいいと言う利点があるなぁなんて思ったりしますがv( ̄∇ ̄)ニヤッ
皆様はどうでしょうか。
※今年の恵方巻きの方角2016!誰がどのように決めているの?
いつもは、太巻きを頂いたり、子供達が好きな海鮮巻を購入したりしていたのですが。
今回は、自分で作ってみようと思い立ち、失敗の無いように、先に恵方巻きの巻き方のコツを調べてみました。
なるほど!と思うような巻き方コツが見つかりましたので、お伝えします。
恵方巻きの巻き方のコツは?
特に失敗しやすい所は、恵方巻きを巻いた時に、形が崩れると言う点ですよね。
巻く時に崩れないようにするには、下記のように酢飯の置き方を工夫してみると、綺麗に巻けます。
↓ 文章で見ても分かりにくい場合は、こちらの動画が横から見れるので分かりやすいです。
1分10秒ぐらいから巻く所です。
ぎりぎりまで酢飯をのせると、巻き終わりの部分から酢飯などが出てくる事があるので、のりしろを2.5~3cmほど取ると余裕が出来て巻きやすいです。
また、巻き終わりの酢飯部分を少し多めに乗せると、壁になり具が逃げにくいので、綺麗に具が入ります。
恵方巻き(太巻き)の具の作り方は?
恵方巻き(太巻き)の具の作り方も一緒に見たい時は、この動画がおすすめです。
↑ こちらも1分35秒辺りで、酢飯を置くコツがあります。
<具>
卵焼き、ちくわ、人参、さくらでんぶ、かにかまぼこ、きゅうり、ほうれん草
- 卵焼きを作り、縦横4等分をする
- ちくわと人参を出汁と砂糖で煮る
- すし飯を作る
- 海苔をまきすに置く
- 海苔はざらざらしている方にご飯をのせる
- 酢飯を触ると手に付くので、水に酢を溶かしたもので手を洗う
- 1本につき250gのご飯をのせる
- むこう側は3センチぐらいご飯をのせない
- 彩りよくのせる
- でんぶは散らばるので、中央ぐらいに置く
- 中央の具を手で押さえ、手前から向こう側の、端のすし飯2センチぐらいの所に一気に巻く
- 巻き簾を押さえ、一旦手前に引く
- 押さえながら形を整えていく
恵方巻きは、必ず決まっているという訳ではありませんが、お目出度いと言う事で七福神にあやかり、具材は7種類がおすすめです。
「かんぴょう、でんぷ、しいたけ、きゅうり、うなぎ、だて巻き等」を入れることが多いようですが、お好きな物をチョイスして下さい♪
次は、初めて太巻きを作るという方が、酢飯の乗せ方以外で知っておくと上手くいくコツをお伝えします。
その他の知っておきたいコツは?
簡単な事でも意外に知らなかったりします。
特に初めて作ると言う時は、下記の事を知っておいた方が良いですヽ(*’-^*)。
知っていそうで、海苔の裏表が逆になっていたりする場合があります。
酢飯を触る時は、そのまま触ると手にくっついて作業がし難くなります。
水に酢を溶かした物を手に付けると、くっつかないですし、水っぽくなるのを防ぐ事ができます。
また、衛生面を考えるとビニールの手袋をするのも良いと思います。
筆者は、いつもこのような手袋をしています。
100均でも、食品手袋が売っていますので探して見て下さいね♪
↑ご参考まで。
酢飯を巻いてみて、はみ出た所は押し込むようにすると案外綺麗に出来るものですd(^^*)
出来た恵方巻きは、乾燥を防ぐと言う事と、全体を落ち着かせると言う事で、ラップをして馴染ませておきましょう♪
まとめ
いかがでしょうか?
恵方巻き(太巻き)を上手に巻くコツは、酢飯の乗せ方を工夫すれば案外うまくいきます。
もう一度おさらいしておきますね。
この3つを気を付けるようにしてみて下さい。
そして、巻く時は思い切って一気に巻くようにしましょう。
はみ出ても、中に押し込んでしまえば大丈夫です♪(゚▽^*)ノ⌒☆
是非、楽しく美味しい恵方巻きを作って下さいね~♪
「関連おすすめ記事」
※今年の恵方巻きの方角2016!十干で簡単に分かる!?
※節分にいわしを食べるのはなぜ?柊鰯として飾るのはなぜ?
コメント