お風呂場の鏡が、いつの間にか白く見えづらくなってきたりしませんか。
鏡が見えづらいと、髭剃りや、産毛剃りなどをしようと思っても、綺麗にできませんよね。
白いうろこ状のものを取ろうと思って、浴用スポンジで洗っても取れないですし、どうすれば良いのかと悩んでしまいます。
お風呂では必ず使用するので、汚れても仕方がないですよね(´・ω・`;)
とはいえ、見えないと不便なので、どうにかして綺麗にしたいと思って調べて見たら、クエン酸が効くとの事σ(^○^)
今回は、クエン酸で、鏡の白いウロコ部分を取る方法を調べてみました。
クエン酸で鏡の水垢を掃除する方法
浴室の鏡の主な汚れは、飛び散った石鹸カスや、水垢が固まったものです。
この水垢は、水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが固まって出来たものです。
この汚れは、アルカリ性なので反対の酸性のクエン酸を使うと効果があります。
水垢のミネラルを溶かす作用があるので、固く白くなった部分にも効果が期待出来ます。
では、クエン酸で掃除する方法を見てみましょう。
- ゴム手袋
- クエン酸水
- スポンジ
- キッチンペーパー
- ラップ
- スクイジー
- 雑巾
お風呂の鏡の掃除でクエン酸を使うには、クエン酸水を作ると便利です。
クエン酸水を常備しておくと、すぐに使えますので作り方をお伝えします。
水:100ml + クエン酸:1~2.5g(汚れで加減。)
上記をスプレー容器に入れて振り、良く溶かす。
基本のクエン酸水は、クエン酸の濃度が1%ぐらいが目安です。
汚れに応じて濃度を変えて下さいね。
- サッと鏡に水をかけて、軽い汚れを落としておく。
- クエン酸水をキッチンペーパーに含ませ、鏡の水垢部分に貼る。
- その上からラップを貼る。(キッチンペーパーより大き目に貼る。)
- 1~3時間ほど様子を見ながら置いておく。
- 柔らかいスポンジでこすり、洗い流す。
- スクイジーで、水けを取り、雑巾で鏡の周りの水けをふき取る。
クエン酸水を作っておけば、あとは湿布するだけなので簡単です(*^-^)
湿布してみたけど、まだ少し汚れが残っていた時は、スポンジに重曹を付けてこすってみて下さい。
重曹は、研磨剤の役目があるので汚れを取り除く事が出来ます。
とっても簡単な掃除の仕方ではありますが、クエン酸を使う時は注意しなければならない点があります。
クエン酸を使う時の注意点は?
クエン酸は、嫌なにおいもなく使いやすいものですが、酸性なので扱う物によっては、変色や劣化の原因になる時があります。
- 鏡の表面に、親水表面加工などのくもり止めをしてある場合は使用しない。
- 長すぎる時間の湿布はしない。
- 鏡の裏側にクエン酸をつかないようにする。
- 使用した後は、クエン酸が残らないように水拭きをする。
- アルミなどの金属や大理石、部分は腐食する可能性があるので使用しない。
- 塩素を含む洗剤と併用しない。(カビキラーなど)
鏡は、ガラスの裏側に銀と銅を付けて、取れないように黒いエナメル加工したものです。
この鏡の裏部分にクエン酸が入り、残ってしまうと腐食の原因になる事がありますので、最後に雑巾で綺麗に拭いて乾燥させておきましょう。
また、鏡自体にくもり止めの加工がしてある場合は、加工が取れる場合があるので使用しないようにしましょう。
水垢は、なかなか取れず、やっかいな物です。
水垢の汚れを残さないように、お風呂を使った後にサッと掃除しておくことが大切ですね。
鏡の普段の掃除の仕方
お風呂の鏡は、飛び散ったシャンプーや石鹸が付いています。
この汚れは、お風呂用の中性洗剤をスポンジに付けて、さっと洗います。
その後お湯で流し、スクイジーで水気を取っておきます。
スクイジーは、柄の長いものがあれば、天井などの水気も取れるのでおすすめです。
まとめ
鏡についた白いうろこ状のものは、石鹸カスや水垢が原因ですが、毎日のお手入れで防ぐ事が出来ます。
水垢は水分が蒸発してミネラルが残ってしまうと出来るので、お風呂を出る時に、スクイジーで水分を取る事が大切です。
スクイジーは、数百円で買えるので用意しておくと良いと思います。
それでも、白いうろこ状のものが出来た場合は、クエン酸を湿布して下さい。
少し時間を置くと綺麗になる可能性が高いです。
使う場合は、先ほどの注意点を守って下さいね。
コメント