お風呂場の掃除は、皆様はどのようにしているのでしょうか。
毎日使うお風呂ですが、そんなに掃除に時間をかける事は出来ませんよね。
最後にお風呂に入った人が、中性洗剤でザザッと洗うと言う人も多いのではないでしょうか。
毎日、洗っていて綺麗にしているつもりでも、気が付くと蛇口や鏡、床やドアの下の通気口の部分などに、白く固まったものが出来ていたりすることはありませんか?
白く固まったものは、水分に含まれるミネラルが固まったもので、なかなか取れませんよね。
そんな時は、クエン酸が効きます。
本日は、クエン酸でお掃除をするコツを場所別にお伝えします。
まずは、お風呂の掃除に、クエン酸はどのように活躍するのかを簡単に見てみましょう。
クエン酸を使う理由は?
クエン酸は、お風呂掃除にとても有効に使う事ができます。
クエン酸が使われる理由は、ミネラルの部分(炭酸カルシウム)を溶かす性質があります。
どのような事かと言うと、クエン酸がミネラルの部分を水に溶けやすい、クエン酸カルシウムと二酸化炭素に変化させます。
また、においが無いので、鼻に付く事が少なく快適にお掃除できます。
普段のお掃除の時に使いやすくするために、クエン酸水を作ります。
水:100ml + クエン酸:1~2.5g(汚れで加減して下さい。)をスプレー容器に入れて、良く溶かす。
汚れの部分に直接、粉のままふりかける事もできますが、クエン酸水を作っておくと手軽に使えて便利です。
クエン酸を使って掃除するのに有効な場所を見てみましょう。
クエン酸を使っての掃除の仕方は?
お風呂でのクエン酸を使って効果的な場所は、どんな所があるのか見てみましょう。
特に水が溜まる部分を使うと効果的です。
- 蛇口付近
- お風呂のイスや石鹸入れ
- 浴室の鏡
- シャワーヘッド
- お風呂の床
- ドアの通気口付近
この様に、お風呂の色々な場所でクエン酸が使えます。
では、どのようにするのか順番に見てみましょう。
水が良く溜まり水垢が白く固まってきます。
クエン酸水を白い部分に吹きかけてラップをするか、キッチンペーパーに湿らせた物を湿布しておきます。
その後、しっかりと水で洗い流して下さい。
後で、良く洗い流さないと、酸が効きすぎて錆びてしまう可能性があります。
お風呂のイスの横や石鹸入れなどを、中性洗剤で洗っていても石鹸カスが知らず知らずについていて汚れてきます。
時々、クエン酸水で洗ってあげると、汚れが付きにくくなります。
イスの表側はもちろんの事、イスの裏側や下のパッキンの所もクエン酸水で洗うとカビ防止の役目にもなります。
なんだか曇ってきて綺麗に見えなくなってしまっていたら、水道水のミネラルが固まっていることが原因かもしれません。
水道水が鏡について、水分だけ蒸発し、ミネラル(カルシウム、マグネシウム)が残っていると言う状態です。
固まってしまった汚れの具合によって、クエン酸の効きが変わってきます。
白い固まり部分には、キッチンペーパーにクエン酸水を含ませ、半日程度は湿布しておくと良いです。
洗面器にクエン酸水を入れ、暫く浸しておくと汚れの予防になります。
つけおきした後、細かい部分も洗っておきます。
シャワーヘッドは、くるくる回すとヘッド部分が取れるので、浴用ブラシか、古歯ブラシなどで網目の部分を掃除して、綺麗に洗い流して下さい。
細かいゴミなどで目詰まりしていたら、古歯ブラシなどでこするか、つまようじで突いて取ると良いです。
ドア付近の部分も放っておいたら、水垢が固まる場合があります。
キッチンペーパーにクエン酸水を含ませ、貼り付けて下さい。
暫くすると汚れが緩んできます。
古歯ブラシなどでこするか、頑固な汚れの時は、要らなくなったプラスティックのカードなどで擦ると取れやすいです。
傷をつけないように様子を見ながら擦って下さい。
クエン酸は、アルミや材質によっては、変色したりする場合がありますので、お使いになられる前に、必ず目立たない所で試してみて下さいね。
まとめ
いかがでしょうか?
クエン酸は、頑固な水垢部分でも、金属部分の所以外であれば、キッチンペーパーにクエン酸を含ませて、一日置いておいて置くと固くなった所が緩んできたりします。
その後、お湯で洗い流すか古歯ブラシなどでこすると、面白いようにスルッと取れます。
浴室は、殆ど毎日のように使う場所なので、綺麗にしたつもりでも所々が水垢になってしまってたりする事がありますよね。
そんな時は、クエン酸を使ってみてはいかがでしょうか?