ロタウイルスの症状が軽い!もう保育園へ行っていいの?
2016/12/02
乳幼児がかかる病気として知られている「ロタウイルス」。
たくさんのママが心配になる病気の一つなのではないでしょうか。
特に保育園に子供を預けているママは、自分の仕事のこともありますので心配ですよね。
もうすでにかかっているママなら、当然ご存知の病気かもしれませんが、子供がまだロタウイルスにかかっていないママはよくわからない病気ですよね。
筆者にも小さな子供がいますが、まだ経験がないのでこの病名を聞くと不安になります。
備えあれば憂いなし!ということで、今回はロタウイルスという病気そのもののことと、症状が軽かった場合に保育園に行く基準についてご紹介しましょう!
最初にロタウイルスの症状についてご説明します。
ロタウイルスの症状は?
ロタウイルスとは
- 毎年3月から5月頃にかけて、乳幼児が発症する急性重症胃腸炎の主な原因とされるウイルスです。
[su_spacer size=”30″]
[su_spacer size=”30″]
これらが主な症状ですが、この症状に加えてけいれんや肝機能の異常、急性腎不全、脳症、心筋炎などの深刻な合併症がおこる場合もあります。
[su_spacer size=”30″]
ロタウイルスが発症すると、症状は約1~2週間続きます。
潜伏期間は1~3日です。
個人差はありますが下痢が長引く傾向にあるようで、最長で1か月程かかることもあるそうです。
そんなに長くかかるの?!と仰天するママさんの顔が目に浮かびます。
そうなんです。場合によっては、かかるんです^^;
最悪の場合、死に至るケースもあり日本国内では、毎年2人から18人程度が亡くなっているそうです。
子供がいるとよく聞く名前ですが、実はとても怖い病気なのです。
ロタウイルスの時の登園基準は?
気になるのは「保育園に通えるの?」ということですよね。
ロタウイルスに罹ったけど症状が軽かったり、治ってきたりしたら保育園に行ってもいいのかな?思いますよね。
調べてみると、一般的には下記の場合が目安になっているようです。
- 発熱・嘔吐・下痢の症状が無い、または医師に確認済み
ロタウイルスは5歳未満の子供のほとんどが感染・発症する病気です。
集団感染の可能性が非常に高く、子供がロタウイルスにかかったらママは子供の看病のほかに、二次感染の予防について考えなくてはいけません。
どんなに症状が軽くても、1週間は感染する可能性のある期間とされています。
通園の再開については、保育園とお医者さんにご相談するのが一番でしょう。
保育園では治癒完了したことの証明書を求めるところもありますので、双方に確認をしましょう!
家での対処の仕方は?
子供がロタウイルスにかかり、保育園はおやすみ。。
家での対処についても触れておきましょう。
ロタウイルスで一番注意が必要なのは、二次感染の防止と子供脱水です。
[su_spacer size=”30″]
ロタウイルスの感染ルートは、患者の便が人の手に触れ、洗い落としきれずに口を経路として次の人へ感染するというものです。
オムツをしている子供の場合、使い捨ての手袋などを使用し、オムツはポリ袋などに入れて口を縛り処分をします。
指輪などは外して処理をしましょう。
万が一手に触れた場合には石鹸で30秒以上のモミ洗いを行います。
衣類に付いた場合はノロウイルスの消毒と同じように対処を行います。
ノロウイルスで嘔吐した時の処理は?布団の場合もご紹介!
ロタウイルスは子供だけでなく大人にも感染する病気ですので厳重な注意が必要となります。
[su_spacer size=”30″]
二次感染の予防と並行して気を付けたいのは子供の脱水症状。
おしっこをちゃんとしているか、唇が乾燥していないかをよくチェックします。
脱水症状が少しでも見られたようでしたら病院へ行きましょう。
[su_spacer size=”30″]
子供が胃腸炎系の病気になって怖いのは、脱水症状と体重の低減です。
命に関わることなので早めに受診してください。
まとめ
最後に振り返ってみましょう。
ロタウイルスにかかって保育園に行く目安は、発熱・嘔吐・下痢の症状が無い、または医師に確認済みの場合です。
[su_spacer size=”30″]
子供が病気になると親はとても不安になりますよね。
同時に保育園通園の場合には、仕事の調整もしなければならないので、負担はかなりのものです。
そして感染力が非常に強いのでパパもママも自分の体も心配しなければなりません。
病気が流行しやすい時期は春ですので、入園したての子供を持つ親御さんはロタウイルスの感染に注意をしましょう!
[su_spacer size=”30″]
[su_spacer size=”30″]