柿で便秘に!原因はタンニンの中のこの成分だった!
2015/09/25
朱く実った柿は秋の代表的な味覚ですよね。
熟し切っていない柿はサッパリとした甘さにハリのある果実が、熟したころにはねっとりとした口当たりに、濃厚な甘みが魅力的な果物です。
美味しいからといって、ついつい一切れ二切れ、そして1個2個・・・と食べてしまいますが、柿は食べすぎると身体の毒にもなり得るという事をご存知でしょうか。
少なくとも筆者は知らずに、毎年たくさんの柿を心行くまで頂いていましたヾ(°∇°*)
[su_spacer size=”30″]
あんなに美味しい柿が悪さを起こすことがあるの?と疑問に感じましたのでアレコレ調べてみました。
すると柿は食べすぎると便秘になってしまうことがあるそうです。
全然知りませんでしたΣ(゚Д゚;o)
[su_spacer size=”30″]
なぜ柿をたくさん食べると便秘になるのでしょうか?
最初に便秘になる原因をご紹介しましょう。
便秘の原因は?
柿はビタミン群やカロテンが豊富で、とても身体に良い果物であることは以前ご紹介しました。
[su_spacer size=”30″]
食物繊維も大変豊富で、干し柿は生の柿よりも豊富な食物繊維が含まれていると言われますので、便秘解消につながる食材とも言えますね。
ですが、食べすぎると逆に便秘になってしまうこともあるのです。
[su_spacer size=”30″]
柿を食べて便秘だなんて、なかなかイメージが付きませんよね。
食物繊維にビタミン、カロテン・・・その栄養価を考えてもなかなか理解できないところではあります。
実は柿を食べて便秘になる、その原因は柿の持つ「タンニン」という成分にあります。
タンニンの中に、ギブオールという成分が含まれていますが、このギブオールが便秘の原因を作ってしまっているのです。
大量摂取するとどうして便秘になるのでしょうか。
そのメカニズムを具体的に説明しましょう。
タンニンの仲間であるギブオールという成分には、細胞・血管を収縮させる作用があります。
これは収れん作用と呼ばれ、腸に膜を作るのと同時に腸への刺激を弱めます。
そして腸が本来持つ運動や働きが低下してしまうので、便秘が起こってしまうというわけです。
実はタンニンは下痢止めの薬にも使用されている成分だそうです。
お薬にも使用されている成分なら、なんだか納得ですよね。
[su_spacer size=”30″]
これまで、便秘の事をお伝えしましたが、他にも気を付けて欲しい事があります。
便秘の他にも気を付けて!

実は、便秘の他にも、食べすぎて下痢を起こすこともありますので注意が必要です。
「え?!便秘の次は下痢?!」と驚く人も多いかもしれませんね。
柿を食べすぎることによる下痢の原因には大きく分けて2つ理由があるそうです。
- 冷えによる下痢
- ペクチンと言う食物繊維による下痢
夏の野菜や果物は、身体を冷やす効能があるということは、多くの人が知っていることかもしれませんね。
キュウリや桃、ナスなど身体を冷やす食材は夏に多いのです。
でも夏だけではなく、身体を冷やす果物は秋にも多く旬を迎えます。
その一つが「柿」なのです。
柿は色合いからも身体を温めそうなイメージがありますが、実は身体を冷やす果物。
暑い夏を経てダメージを受けている身体で大量の柿を摂取してしまうと、身体が冷えすぎて下痢になりやすくなってしまうのです。
[su_spacer size=”30″]
そしてもうひとつ。
柿にはペクチンと呼ばれる食物繊維が含まれています。
このペクチンが腸の筋肉の活動を促進してくれる働きがあるのですが、これを摂取しすぎると腸が活動しすぎて・・・。もうおわかりですね。
お腹がデリケートな人は注意が必要かもしれませんね。
具体的に何個まで食べれるの?
ここまでご紹介すると、「じゃあ柿の食べ過ぎって具体的に何個なの(・・?)」と疑問に感じられる人もいることでしょう。
ここでは具体的に何個が食べ過ぎなのか?ということをご紹介したいと思います。
[su_spacer size=”30″]
「柿を何個食べたら食べすぎか」という事に関して、これといった決まりはありません(^^;)
ですが果物は一般的に1日200g摂取すると良いと言われています。
柿の200gあたりの数量を考えてみたら、おのずと適量、そして食べ過ぎのボーダーラインが見えてきますね。
[su_spacer size=”30″]
柿は直径約8cmの種なしの柿が、皮をむくと約180g前後だそうです。
ですので、普通サイズの柿であれば1日1個が適量か、少し届かない位かもしれませんね。
種なしの小サイズでしたら2個くらいでしょうか。
大体の量ですが、普通サイズ1個をはるかに上回る量を食べたら食べ過ぎ疑惑が生じます。
柿を食べる時の目安にしてくださいね♪
食べ過ぎるとこんな病気も!

柿を食べすぎると便秘や下痢になる事はご紹介しました。
でも実はもっと怖い病気も存在します。
それは柿胃石(かきいせき)。
胃石とは食べ物の持つ成分、もしくは異物が体内で結石化した状態の事をいい、柿胃石も同様に柿によって発症する病気です。
柿を食べすぎると、柿の持つタンニンの成分が胃石を作ります。
症状は、最初に嘔吐、腹部(上部)の痛みなどの症状が急性で現れます∑(´□`;)
そしてお腹の上の方にしこりが出来るのが特徴です。
[su_spacer size=”30″]
柿を食べすぎたことによって出来てしまった胃石で、胃の粘膜が傷つけられてしまい、こうした爛れや潰瘍になってしまうのです。
初期の症状では胃洗浄で治すことができますが、重症化してしまうと腸閉塞を起こす可能性があり、その場合には手術を行う必要があります。(溶かすにはコーラが使えると言う話もあるそうです。)
怖いですね~!
でも、普通の量を食べている分には、柿胃石にはならないので大丈夫ですよ。
まとめ
甘くてサッパリとした味わいが魅力の柿は、多くの老若男女を虜にしてきました。
柿1つ食べるだけでも栄養価が高いので、秋に柿を食べることをお勧めしたいのですが、くれぐれも食べすぎには気を付けてくださいね。
柿を食べすぎると、便秘解消どころか便秘になってしまうことがあり、更に下痢になる場合もあります。
タンニンによって腸の動きを低下させて便秘になってしまったり、お腹が冷えてしまう、もしくは柿の抜群の栄養価(というか成分)が腸を活発化させ過ぎて下痢を引き起こしてしまうからです。
更に、便秘や下痢で済めばまだマシとも思えるような病気、「柿胃石」の可能性もあります。
[su_spacer size=”30″]
そんなに神経質になることはありませんが、例えば1日5個以上食べるなど過度な摂取はやめておいたほうがよさそうですね( ̄ー ̄)ニヤリッ
そんなに食べる方はいないと思いますが、「何事もほどほどに」ということですね。
筆者は、美味しいものは手も口も止まらない傾向にあるので、気を付けたいと思いますv(=∩_∩=)ブイブイ!!
[su_spacer size=”30″]
※柿の栄養と効能!健康や美容を気にする女性にぴったり!
※さんまの栄養は?! 内臓はアンチエイジングに効く!?
※かぼちゃの栄養は?炭水化物が多くて太るって本当?!
※エビの尻尾にはこんな栄養が!あなたは食べますか?
※お米に虫が!駆除方法と予防する4つのポイント!
関連記事と広告
-
-
ココナッツオイルの使い方は?食事の時に楽しめる方法は?
最近話題のココナッツオイルですが、使い方が分からず試していない方も多いのではない …
-
-
桜餅の葉を食べる人食べない人の意見は?クマリンに栄養や効能はある?
日本には季節によって様々なお菓子が出回りますよね。 春先に目にするお菓子のうちに …
-
-
ホットヨーグルトの効果的な食べ方は?便秘やダイエットに効く?
ホットヨーグルトという、ヨーグルトを温めて食べる方法をご存知でしょうか。 ホット …
-
-
梅シロップの作り方は?カビが生えない方法!
少し暑くなると毎年スーパーなどで出てくる「梅」。 梅が並ぶと梅シロップ作りをする …
-
-
簡単!天ぷらの保存方法は?冷凍の仕方とサクサク解凍する方法
サクサクの美味しい天ぷらを保存したいと思ったことはありませんか? 天ぷらは、揚げ …
-
-
みかんの食べ過ぎで手が黄色に!どうすれば治るの?
子供の頃は、たくさん食べていたみかん。 冬と言えば、「こたつにミカン」だった気が …
-
-
アスパラのゆで方は?簡単で美味しい時短方法はコレ!
アスパラって美味しいですよね~(o^-^o) 特に旬のアスパラは噛むと甘みが出て …
-
-
卵の赤と白に味や品質の違いはあるの?黄身の色や大きさは?
自炊をしているお家の冷蔵庫には、高い確率で卵がありますよね^^ スーパーや最近で …
-
-
クコの実(ゴジベリー)の効果は?一日の摂取量はどれくらい?
突然ですが、皆さんはクコの実を日常的に食べますか? アサイーなどは食べても、クコ …
-
-
菜の花の栄養と効能は?上手な選び方のポイントは?
菜の花ってどんな野菜か知っていますか? 菜の花はそもそも、観賞用、食用、修景用の …