トランス脂肪酸とは?気になる食品のマーガリンとバターを比較!
2015/09/25
最近、アメリカでトランス脂肪酸の使用を禁止したというニュースがありましたね。
トランス脂肪酸というと、マーガリンで使用されているイメージ。
健康に関して意識が高くなってきたアメリカの決めたことなので、このトランス脂肪酸が体に悪影響のある物、ということはなんとなくわかりました。
でも、トランス脂肪酸って一体何なのでしょうか?
筆者にも答えられませんので、子供に「トランス脂肪酸って何?」と聞かれても困り果てる姿しか見せることできません(´-ω-`;)ゞポリポリ
こういった事態に備えるためと、自分を含めた家族の健康を考えるため、早速調べてみました!
最初に、トランス脂肪酸のことについて見てみましょう♪
開くと目次へ
トランス脂肪酸とは?なぜ体に悪いの?
トランス脂肪酸という名前だけを見ると、添加物のような名称をしていますよね(・∩・)
いったいこのトランス脂肪酸とはなんでしょうか?
[su_spacer size=”30″]
トランス脂肪酸とは
不飽和脂肪酸から飽和脂肪酸を、人工的に変化させたときに発生する物質で、人工的につくられたものですとマーガリンやショートニングに多少含有する物です。
例えば、植物油からマーガリンを作るという時に、液体から固形にさせるために水素化を行います。
この水素化を行うことで、不飽和脂肪酸を飽和脂肪酸へと変化させ、扱いやすくなるというわけです。
こういった過程でトランス脂肪酸が発生します。
[su_spacer size=”30″]
人工的にと記述しましたが、自然界にも微量に存在する物質で、牛やヤギなどの肉や乳にも微量含まれます。
この人工的に発生した、トランス脂肪酸の健康被害が世界で注目されているのです。
今回アメリカが規制したトランス脂肪酸も、天然であるバターや生クリームは規制の対象外になっているんですよ。
トランス脂肪酸を摂取するとどうなるの?
なんとなくトランス脂肪酸が、どんな物質かということはお分かり頂けたかと思います。
でも具体的にはどんな健康被害を招くのでしょうか?
[su_spacer size=”30″]
やはり、取り上げたいのがコレステロールへの影響です。
トランス脂肪酸を過剰に摂取すると、血中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らしてしまいます。
悪玉コレステロールが増えてしまうと、生活習慣病のリスクが高まると言われています。
トランス脂肪酸は、毒物のように身体に直接の害悪をもたらすわけではありませんが、過剰に摂取することで最終的には、生活習慣病を引き起こすコレステロールに悪影響を与えるということなのです。
とは言え、コレステロールを摂るのを減らせばいいかと言うと、その関係性にはっきりとしたデーターは出ていないようです。
現在健康な方は、慌てる必要は無いのかと筆者は思いますが、悪玉(LDL)コレステロールの値が高い方は、摂取を控え、野菜や海草類を多く食べ、運動を取り入れるなど全体的に考えて行く必要があるようですね。
日本でのトランス脂肪酸の考え方は?
このトランス脂肪酸を摂取してしまうと、心臓疾患を引き起こすリスクがあると欧米では考えられています。
ちなみに日本には、他国と比較するとそもそもトランス脂肪酸の平均摂取量が少ない理由もあるため、特別な規制や取り締まりはありません。
日本国民は基本食が和食なため、トランス脂肪酸の影響は受けにくいと考えられているのです。
[su_spacer size=”30″]
ですが、これはあくまで「和食を中心としている食生活」を送っている事が前提となるため、実際には個人差があり、欧米化しつつある食生活の中で、昔よりもトランス脂肪酸の問題は身近になってきているという考えが広まってきています。
[su_spacer size=”30″]
また、一部企業がマーガリンやマヨネーズに含まれるトランス脂肪酸の低減に取り組んだり、インターネットで反対運動などが行われているのが現状です。
日本においてもリスクを回避したいと言う、一般市民の声が高まっているようですね。
そのトランス脂肪酸で取り上げられている、マーガリンとバターについて調べてみました。
マーガリンとバターを比べてみたら?!
ところで皆さん、バターとマーガリンの違いをご存知でしょうか?
意外と、マーガリンをバターの親戚のような感覚で使用しているのではないでしょうか?
実はバターとマーガリンは似て非なるモノです。
[su_spacer size=”30″]
ざっくり説明すると、バターは乳脂肪から、マーガリンは植物性の脂肪から生成されます。
そして最終的に含まれる成分も、バターは有塩の場合は牛乳の脂肪分(つまり純生クリーム)と塩だけですが、マーガリンは植物性の脂肪に加えビタミンAや乳化剤、乳成分などが添加されます。
[su_spacer size=”30″]
では気になるトランス脂肪酸の量はどうでしょうか?
- バターのトランス脂肪酸・・100gあたりの含有量は2g近く
- マーガリントランス脂肪酸・・同量で1~13g程度(企業によってバラつき有)
いやはや、多いですね!特にマーガリン(*゚ロ゚*)
未加工の肉の中でしたら、100g中1g未満とも言われていますので、バターやマーガリンのトランス脂肪酸の多さを伺うことができます。
[su_spacer size=”30″]
では女子と健康診断の結果が不安な中年男性が、気になるカロリーはいかがでしょうか?
実はカロリーに関してはバターとマーガリンではほとんど違いがありません。
100gに対しおよそ750kcalとまぁ恐ろしく高いです(‐ω‐;;)
カロリー低めと謳っているマーガリンでも、バターの8割はカロリーがあると思って良いでしょう。
カロリーを気にしてマーガリンを選択する人もいますが、あんまり意味がないかもしれませんよ!
[su_spacer size=”30″]
カロリーはバターもマーガリンも変わらない・・・とは思いつつも忘れてはいけないのがトランス脂肪酸の存在。
微量とは言え、バターにも含まれますしカロリーも決して低くないので、どちらも過剰摂取は控えましょう。
特にフレンチ大好きな人は要注意ですよ!!
その他のトランス脂肪酸が多い物は?
問題がないとされている天然のトランス脂肪酸は、肉や乳に含まれていますね。
では問題となっている人工のトランス脂肪酸が含まれている食品はマーガリンやショートニングの他にどんなものがあるのでしょうか?
[su_spacer size=”30″]
実は水素を添加すること以外にも、植物の油を高温にするとトランス脂肪酸ができるとも言われています。
ですので揚げ物にも微量含まれていると考えても良さそうですね。
その他はどんなものが多いのでしょうか?
一覧にしてみました。
などなど・・・。
少し前にあったバター不足では、ケーキなどで使うバターの代替品としてマーガリンを使用するところもあったそうです。
恐らくパンも同様でしょう。
ケーキはバターが使われているから大丈夫!と思っていたのに知らず知らずのうちに食べていた・・・なんてことがありそうです。
代替品は?
できればトランス脂肪酸を含有している食品をとりたくない(×ω×)
そんな思いの人って、きっと多いのではないでしょうか。
筆者は、バターをこよなく愛する人間なのでバターのトランス脂肪酸にやられてしまったとしても致し方ない位のことは思いますが、多くの方は絶対に反対の事を想っているはず(^-^)p
ですので、バターやマーガリンに絞って、代替品がないかを調べてみました。
[su_spacer size=”30″]
多くの人は代替品としてエキストラバージンオイル(圧搾製法)を代替品としているようでした。
油を使いたいときにはオリーブオイルを選択すると良いかもしれませんね。
サラダやバゲットにオリーブオイルと塩をちょっとパラパラと・・・。結構おいしいですよ♪
甘いものが食べたくなった時に、洋菓子よりも和菓子を選ぶと良いでしょう。
和菓子も食べ過ぎは害ですが、トランス脂肪酸を気にするのでしたら洋菓子を控えるのも一つの手です。
筆者個人の考えですが、いくら気にしていてもトランス脂肪酸を含有した食品は、外で食品を調達する限り防げないと思うのです(-Ⅱ-;)
特にパンがそれにあたると思います。
ですので、思い切ってパンは買わずに、ホームベーカリーを導入するのもアリだと思いますよ!
塩分も控えめにできますし、美味しいパンを作ることができますよ。
最後に、トランス脂肪酸について調べてみました。
ちょっとお勉強してみたいと思われた方はみて下さいヽ(*’-^*)。
トランス脂肪酸を詳しく教えて!
ここからは、少し詳しくトランス脂肪酸について解説しましょう。
詳細を知りたい方は是非ご覧ください♪
[su_spacer size=”30″]
植物性の脂肪や油、魚油などから得られる天然の不飽和脂肪酸は酸化が起こりやすく、非常に扱い辛いという特性があります。
そして科学的な構造を見ると、ほとんどすべての二重構造はシス型です。
このシス型の不飽和脂肪酸を、扱いやすくするため水素を添加して、酸化し辛い飽和脂肪酸を生成します。
そのとき、飽和脂肪酸になりきれなかった一部の、不飽和脂肪酸の構造がシス型からトランス型へと変化します。
これをエライジン化といいます。
この、飽和脂肪酸になりきれなかった不飽和脂肪酸のことを、トランス脂肪酸と呼ぶのです。
[su_spacer size=”30″]
なるほど、トランス脂肪酸のトランスとは、シス型から変化したトランス型のことなのですね!
このトランス脂肪酸は、全てが人工的な行為で発生するものかというとそういうわけではなく、前述したとおり「天然」と「人工」の2つに分類されます。
天然のトランス脂肪酸とは、牛などの反芻(はんすう)動物の乳や肉に微量含まれているもので、全体の脂質の2%~5%を占めると言われています。
天然のトランス脂肪酸は、共役リノール酸、trans-バクセン酸などが挙げられます。
反芻動物のもつ微生物によって蓄積されたものと考えられており、天然のトランス脂肪酸は前述したとおり乳にも含まれるので牛乳や生クリーム、バターにも含まれているのです。
[su_spacer size=”30″]
一方、人工のトランス脂肪酸は、前述したとおり不飽和脂肪酸から飽和脂肪酸を製造する際に行われる水素化、もしくは不飽和脂肪酸を含む植物性の油を生成するときに発生します。
ですので、人工的に作られるマーガリンやショートニングにも、不飽和脂肪酸から飽和脂肪酸を生成する際に行われる水素化の影響でこのトランス脂肪酸が含まれるのです。
天然のトランス脂肪酸よりも、人工的なトランス脂肪酸の方が含有量が多くなるということが一般的なのです。
まとめ
いかがでしたか?トランス脂肪酸への理解が深まったのではないでしょうか。
日本の食卓は欧米化していますし、身体自体もある程度の脂質を必要としていますので、トランス脂肪酸を恐れるあまりに肉や牛乳、バターなどを一切口にしないということはお勧めしません。
自然界にある食材は適度に食べましょう。
[su_spacer size=”30″]
健康に害があると言われているのが、マーガリンなど人工的に生成されるときにできるトランス脂肪酸です。
もしトランス脂肪酸が気になる場合には、マーガリンの使用について考えてみる所から始めてみるといいかもしれませんね。
筆者はバター派ですが、こちらも過度に摂取しますと害ある物ですので、摂取量には注意しようと思ってます(^・ェ・^)