春になると、香り高い山菜が出るのが楽しみですね。
一年中手に入る野菜が多い中、その季節にしか味わえないお野菜と言うのは、やはり魅力です。
特にふきのとうは、春を告げる香り高い山菜です。
我が家の近辺では、「生えて」いるのでいただくことも多いですが、どんな栄養があるのかご存知ですか?
今回は、ふきのとうの栄養や苦みについて調べてみました。
まずは、ふきのとうとはどんなものかを見てみましょう。
ふきのとうとは?
普段食べる「ふき」は葉っぱの茎の部分ですが、ふきのとうは同じふきの蕾の部分なんですね。
ふきのとうは、雪が解ける頃に出てくるので、春を告げる味覚として日本料理には欠かせないものとなっています。
では、ふきのとうの栄養はどうでしょう?
ふきのとうの栄養は?
ふきのとうの栄養は
- ビタミンK
- ビタミンE
- カリウム
- 銅
などが多く含まれています。
ふきのとうは、香りがとても良いですね。
じつは香りの成分はフキノリドで、胃腸の働きを良くする働きがあります。
また、カリウムを豊富に含んでいるので、塩分を排泄する働きがあり、高血圧に効果があります。
ふきのとうの含むカリウムには、足のむくみをとる作用もあります。
これは、女性には特にうれしいですね。
ふきのとうの独特の苦みは、アルカノイドとケンフェールによるものです。
アルカノイドには肝機能の強化と新陳代謝の促進、ケンフェールには活性酸素を抑制する効果があるそうです。
ふきのとうには「漢方的な働き」つまり「薬効」があり、咳をしずめたり、たんを除く働きがあります。
ふきのとうは、春の味覚であるとともに、健康にもよい食材だと言えそうです。
次は、ふきのとうの下ごしらえとおいしい食べ方について見てみましょう。
ふきのとうはアクを抜くことがポイント!
ふきのとうは、アクが強いので、おひたしや和え物にする場合は、あく抜きをします。
切るとすぐに茶色く変色するので、切ったらすぐに水に浸しておくようにしましょう。
アクが強い場合には、湯でゆでた後、しばらく水にさらしておくことでアクを抜くことができます。
おいしい食べ方は?
ふきのとうと言えば、何といっても天ぷらと「ふき味噌」です。
ふきのとうの天ぷらは、少し苦味がありますが、とても香りが良くおいしいです。
「ふき味噌」は、ご飯のお供やおつまみに最高の一品。
きざんだふきのとうを、油で炒め、みりんと味噌を加えて少し練れば完成です。
甘味がたりないときは、少しお砂糖を足しましょう。
ふき味噌の作り方の動画があるので、参考にしてくださいね。
↓
少し変わった食べ方としては、下茹でしたふきのとうをバターやオリーブオイルで炒めるのもいいですね。
パスタにするのもいいと思います。
もちろん、おひたしや、和え物、お味噌汁の具などにも、使えます。
では、ふきのとうの保存方法はどうでしょう?
ふきのとうの保存の仕方。
ふきのとうは、できるだけすぐに調理し、食べるようにしましょう。
すぐに調理できない場合でも、ビニール袋などに入れて乾燥しないようにして冷蔵庫で保存し、できるだけ早く食べるようにします。
冷凍する場合には、下茹でし、アクを抜いてから、冷凍するようにしましょう。
春の味覚 ふきのとうを楽しもう
我が家の近所では、家庭菜園の回りなどで、よくふきのとうを見かけます。
ふきのとうやふきは、独特の苦みがありますが、香りがとても良く、好きな食材のひとつです。
ふきのとうも、ふきも結構いただくことがあるのですが、ふきのとうは、ふき味噌で食べることが多いです。お酒のおつまみにはピッタリですね。
ときには天ぷらにすることもありますが、春にしか食べられないふきのとうの天ぷらは、格別です。
塩でいただくのがおすすめですよ。
ふきのとうは、ゆでて皮を剥き、水にさらさなければならない「ふき」に比べると、面倒臭くなくていいですね。
自生したふきのとうやふきは、売っている物よりも香りが高い分、アクはやや強めです。
様子を見ながら水にさらしましょう。
季節の味覚、旬の味覚は、大切に味わうようにしたいですね。
「関連雑学記事」