秋田竿燈まつり2016!日程・場所・駐車場をご紹介!
2016/06/29
「秋田竿燈まつり」は国の重要無形民俗文化財に指定されたお祭りで、秋田県秋田市で行われる真夏の病気(病魔)や邪気を払うねぶり流し行事です。
ねぶり流しとは五穀豊穣や厄除けを祈願した行事で、7月7日に行われる七夕と一緒にお盆を迎えるための一連の行事のことです。
↓ ねぶり流しの動画がありました!このバランス感覚がすごいですo(*^▽^*)o~♪
秋田竿燈まつりは東北三大祭りの一つとされていて、歴史のあるお祭りなんですよ♪
なんでも宝暦(1751年から1763年)元年の頃にはこのお祭りの原型ができていたとか。
200年以上の歴史のあるこのお祭りは今年も開催されます。
どんなお祭りなの?日程は?気になる事が盛りだくさんですよね。
今回は竿燈まつりの情報をご紹介します♪
日程・詳細は?
最初に日程をご紹介しましょう!
- <日 程>
2016年8月3日(水)・4日(木)・5日(金)・6日(土)
荒天でない限り、雨天決行だそうです。
- <会場>
会場は竿燈大通り(夜本番)
竿燈大通りの、みずほ銀行秋田支店の前から、秋田銀行本店前(山王十字路)までの区間がお祭りの会場となります。
お祭りのスケジュールについてもご紹介しましょう。
夜本番
8月3~6日
- 18:15 交通規制
- 18:50 竿燈入場
- 19:25~20:35 竿燈演技
- 20:35 ふれあいの時間
[su_spacer size=”30″]
夜本番では、提灯の数が10,000個、なんと270本ものの竿燈を見ることができます。
大きな竿燈を自由自在に操る差し手の職人技は見事としか言いようがありません。
夕方になると会場である竿燈大通りには流し囃子と竿燈が集まってきます。
太陽が沈むと提灯が灯されます。そして笛の合図で本囃子がはじまり、演技が開始されるそうです。
夜空に揺らめく黄金の稲穂、竿燈。
う~~ん、これは是非見てみたいですね!
ふれあいの時間では写真撮影や竿燈の体験をすることができるそうです!
入場などの時間は日にちによって多少変更するところがあるかもしれません。
昼竿燈
8月4日~8月6日
昼竿燈は妙技会が行われます。
エリアなかいちにぎわい広場にて9:20から15:20まで開催されます。
昼竿燈とは、竿燈の妙技を見ることができます。
差し手の技術向上の為に開催されているのだとか。
要は差し手たちの腕自慢大会なのです!
スリリングな妙技を見ることができるかもしれません!
ちなみに、竿燈の大きさもご紹介しましょう(。・ォ∀・ゥ。)
長さ5m、重さは5kg、提灯の数24個
■小若
長さ7m、重さ15kg、提灯の数24個
■中若
長さ9m、重さ30kg、提灯の数46個
■大若
長さ12m、重さ50kg、提灯の数46個
お・・・大きい~~!これにはびっくりですよね!
↓ ちなみに小若は小学生くらいの子が持つそうです。
親としては感動で涙が出そうですね!
これを身体の一か所(肩、手、額、腰など)で持つなんてすごいです。。
筆者も思わず「どっこいしょ~どっこいしょ」と掛け声をかけてしまいました(≧∀≦)♪
お子様連れにおすすめの場所は?
竿燈大通りで開催されるので、一番良いのは中央分離帯に設置される有料席が良いです。
場所取りに右往左往するのは大変なので、小さいお子さんがいる場合には特にお勧めしたいです。
有料席以外ですと、沿道になります。
地元の人が早々と場所取りをしてしまうそうなので、出来るだけ早めに向かって、沿道にシートで場所取りできれば最高ですね♪
場所取りが困難な場合は、竿燈大通りの真ん中あたりか、中央郵便局を背に山王十字路方面に向かった所あたりが比較的空いているそうですよ。
観覧席について
観覧席(有料席)は15名以上の団体予約が4月1日から、個人予約が5月1日から予約の受け付けが開始されています。
S席:2,600円
A席:2,100円
大人も子供も同料金となります。
座席を必要としない乳幼児に関しては無料です。
チケットの予約センター
℡ 018-866-9977(平日10:00~17:00)
公式サイトでも申し込みが可能ですよ!
(公式サイトHP)
その他の方法でも入手することができます!
■ローソンチケット(Lコード:23333)
■チケットぴあ(Pコード:628-852)
駐車場について
駐車場がいくつか用意されているようですね!
こちらもご紹介しましょう。
一般駐車場は下記の場所で用意があります。
※車いす専用駐車場のみ電話で予約が必要となります。
竿燈まつり実行委員会 ℡018-866-2112
その他にも有料の駐車場が会場周辺にあり、秋田駅の周辺に集中しています。
交通規制は?
このような感じで交通規制があります。
8月3日~6日
竿燈大通り(18:15~21:30)
夜本番のメイン会場である竿燈大通りは、山王十字路から二丁目橋まで車両通行止めになります。
竿燈集合場所(18:15~21:30)
川反もどり竿燈会場・・18:15~22:00
中央道路駅東出入口・・18:00の規制
まとめ
東北三大祭りである秋田竿燈まつり。
本物はかなりの迫力だそうです。
間近で見ていると、竿燈がこちらに倒れてきてしまうのでは?!とハラハラしてしまいそうですね。
260年以上の伝統を誇る秋田県の夏の風物詩、竿燈まつりに今年は注目ですよ♪