高山病の症状は?対策をしっかりとして富士登山へ行こう!
2016/12/02
富士山の登山の時に気を付けなければならない事の一つに高山病がありますよね。
高山病は、2500mぐらいから発症する可能性があるそうです。
人によっては、2000mぐらいの5合目ぐらいでも症状が出る時もあるとか()´д`()ゲッソリ・・・
最悪の場合は、脳浮腫や肺水腫で危険な状態になる場合もあると聞きます。
高山病の知識があるとないとでは、富士山の登頂成功に大きくかかわってきます。
楽しい富士登山になるように、しっかりと確認しておきましょう。
では、高山病の症状と予防・対策を見てみましょう。
開くと目次へ
高山病の症状は?

酸素が足りなくなってきたら、こんな症状が出始めます。
高山病の初期症状
上記の事が気が付いた時点で、深い呼吸を意識して沢山の酸素を吸いましょう。
高山病の症状は人それぞれですが、殆どは下記の症状が現れてきます。
高山病の症状
症状がひどく、辛いようでしたら下山を考えてみて下さい。
高山病にならない対策は?

睡眠をしっかりとって体調を整えておく
寝不足は、体調が悪くなりがちです。
睡眠不足のままの強行突破は避けるようにしましょう。
腹式呼吸を出来るようにしておく。
風船を使って、吹く事を意識した呼吸方法を身に着けておくと良いです。
山に登る時に酸素を沢山入れて呼吸が出来るようになります。
無理のないスケジュールを組む
ハードスケジュールになると、体力が消耗されやすい。
焦ると呼吸が乱れて沢山の酸素を取り入れにくくなります。
山に慣れておく
山に体が慣れていると余計な体力の消耗が少なくなる。
低めの山から徐々に慣らしておくと安心。
話しながら登山する
自然に上手く呼吸が出来るので、酸素不足になりにくい。
家族や友達とおしゃべりしながら登ると楽しくてなおさら良いです。
水分をしっかりと摂る
脱水症状になると危険です。
一度に沢山というより、少しずつ回数を多く水分を摂るのがおすすめです。
ダイアモックス錠などの薬を使う
呼吸を促進させ、酸素を取り込みやすくする薬です。
副作用などもあるので、必ず診察してから使用して下さい。
高山病になりやすいタイプは?

体力に自信があっても、高山病になります。
いつも運動しているから大丈夫という訳ではないようです。
では、どんな人が高山病になりやすいのか見てみましょう。
やはり、酸素を取り入れる呼吸がしっかりと出来ていない人がなりやすいようですね。
普段から運動をしていない人は、心肺機能が低いので酸素を沢山取り込む事に慣れていないようです。
また、普段運動をしっかりしている人でも、息を止めて踏ん張る癖のある人は無酸素運動になっているので、登山の時は意識して呼吸をするようにすると予防できます。
では、高山病になってしまったらどうすれば良いのかも見てみましょう。
高山病になってしまった場合はどうすればいいの?

必ず、症状がひどい場合は下山しましょう。
近くの山小屋か、ガイドの方に相談してみて下さい。
普段と違う場所にいると言う事を認識して、無理をしないことが一番です!
山小屋についてはこちらをどうぞ♪
症状が軽い場合の対策
- ■腹式呼吸を意識する
鼻から吸って口から息を吐いてみて下さい。
特に吐く事に意識したら自然と沢山息が吸えます。
上手く息が吸えない場合は酸素缶を使ってみて下さい
- ■水分をとる
血液の流れをよくして酸素を行き渡らせましょう。
- ■栄養をとる
低血糖で動けなくならないように、食べれる場合は少しでも食べましょう。
- ■ストレッチを行う
ストレッチで、筋肉の凝りを取り血流を良くします。
頭痛緩和に役立ちます。
- ■すぐに寝ない
寝てしまうと、呼吸が浅くなるので落ち着くまでは座ったままで休みましょう。
- ■薬を使う
予防の時にもご紹介したダイアモックス錠なども症状が現れてからでも使用できます。
頭痛の実の場合は、頭痛薬で押さえる事も出来ますが、根本的な治療にはなりませんので注意が必要です。
まとめ
高山病の症状と対策についてお伝えしましたが、いかがでしょうか?
もう一度、高山病の症状についておさらいしておきますね。
初期症状は・・
もう少し進行すると・・
富士登山の人口は多くなってきて、敷居が低く感じますが、高山病になるととても辛いです。
しっかりと呼吸をして酸素を沢山取り入れるよう心掛けると、高山病になりにくくなりますので意識するようにしたいですね。
また、高山病の症状が現れたらすぐに対処するようにしましょう。
是非、登山を楽しんで来てくださいね♪
関連記事
-
-
ノロウイルスは空気感染する?注意する期間はどれくらい?
寒くなって来ると、風邪やインフルエンザが気になるけれど、最近は、それ以上に気にな …
-
-
ロタウイルスの予防接種は必要?メリットとデメリットを検証!
赤ちゃんが生まれて一か月検診を受けると、お医者さんから「来月から予防接種がはじま …
-
-
皮膚に赤い斑点!かゆみが少なくお腹から背中に広がった!
体調がすぐれないので風邪かな?と思っていたらお腹に赤い斑点が! そんなにかゆみは …
-
-
夏風邪の症状2016!子供の高熱と頭痛の対応は?
一年を通して、子供ってよく風邪をひきますよね。 筆者の子供もさっきまで楽しく遊ん …
-
-
脂漏性皮膚炎の症状が頭皮に出た!どんな治療をするの?
新生児や乳幼児にできる乳児脂漏性皮膚炎は有名ですよね。 ですが、この脂漏性皮膚炎 …
-
-
ロタウイルスの症状が軽い!もう保育園へ行っていいの?
乳幼児がかかる病気として知られている「ロタウイルス」。 たくさんのママが心配にな …
-
-
ヒトメタニューモウイルス感染症の症状は?春先に注意!
ヒトメタニューモウイルス感染症をご存知でしょうか? 先日、近所に住むママさんが、 …
-
-
外耳炎の症状と原因は?耳が聞こえにくくなるって本当?
外耳炎とは良く聞きますが、外耳道炎(がいじどうえん)とも言います。 外耳炎の外耳 …
-
-
夏バテ症状のチェック一覧!吐き気や下痢・眠気などが辛い!
ここ数年、夏になるとクーラーが手放せない筆者ですが、すぐに体がだるくなってしまい …
-
-
夏バテ対策に!飲み物で食欲不振を乗り切る!
お腹が空かない、でもなにか摂らないとますます夏バテがひどくなってしまう・・・。 …