もう過ぎてしまいましたが、5月8日はゴーヤの日でした。
なぜゴーヤの日なのかは、ご察しの通りでございます( ̄ー ̄)ニヤリッ
今では、夏の定番料理になっているゴーヤチャンプルは、筆者の大好物なのですが、子供達にはとても不評なのです(´・ω・`)ショボーン
理由は苦いからだとか。
苦くなかったら良いのにと言っていますが、なぜ苦いのでしょう?
苦いのには、何かの意味があるのでは?と思ったので調べてみました。
あま~いクッキーを食べながら読んで下さいね( ̄~; ̄) ムシャムシャ
開くと目次へ
ゴーヤの苦い味の原因は?
ゴーヤには、モモルデシンとチャランチンと言う成分が入っていて、これが苦い味の原因になっています。
では、この苦味にはどんな効果があるのでしょう?
モモルデシン
夏場の食欲がなくなった時にピッタリの食材ですね。
その他の夏バテ予防の食材はこちら↓
夏バテ対策に!効果的な食べ物はコレ!
チャランチン
インスリンの分泌を促す働きがあるので、血糖値が上がったり、下がったりを防いでくれます。
糖尿病予備軍にもおすすめの食材ですね。
その他の栄養素と効果
これらの総合力で体の抵抗力を高めてくれ、美肌効果もアップ。
体の熱をとる働きもあるので、夏バテにも効果的です。
しかも、ゴーヤのビタミンCは壊れにくく、油で炒めても殆ど減りません。
と言う事は、ゴーヤチャンプルは理にかなった料理なのですね。
そして、いつも捨ててしまうゴーヤのワタと種には、共役リノール酸という成分が入っていますが、この成分がすごいです!
共役リノール酸
少し難しくなりますが、脂肪を分解する時に欠かせないリパーゼと言う酵素を共役リノール酸の働きで活性化させてくれます。
ゴーヤは女性に嬉しい食材ですね。
ゴーヤの苦味が体に良いと言う事は分かりましたが、やっぱり苦くない方がいいと思う方に苦味を抑える方法をお伝えします。
ゴーヤの苦味を抑える方法は?
ゴーヤにも苦さが少ないものと苦い物がありますので、苦さの少ない物を選びましょう。
ゴーヤを選んだら、調理するまえにひと手間をかけると苦味が抑えらえます。
ポイントは、きつく揉まない・長く茹でずにサッと茹でる事です。
苦さがまったく無くなる事はありませんが、強い苦さは抑えられますよ~♪
よくワタを取ると苦さが無くなると言いますが、ワタよりも緑の部分が苦味が多いそうです。
筆者は初めてゴーヤを食べた時、あまりの苦さにびっくりしました( ̄▼ ̄|||)
でも、年齢を重ねる毎に、その苦味が癖になりました….v( ̄∇ ̄)ニヤッ
苦さに対しては、慣れと言う事もあるのではないかと思ってます。
ところで、筆者はゴーヤを育てているのですが、気が付くとあっという間に黄色くなってしまいます。
黄色いゴーヤは食べれるのかな?と思ったので調べてみました。
ゴーヤが黄色くなったけど食べれるの?
黄色くなるのは完熟したと言う事だそうです。
と言う事は、いつも食べているゴーヤは未完塾と言う事ですね。
味は甘くなっていて昔はおやつ代わりに食べていたそうですが、ゴーヤ独特の食感や栄養価は損なわれています。
栄養面を考えると、出来れば黄色くなる前に収穫して食べたいですね。
黄色のゴーヤを食べる時は、サラダにすると美味しく食べれるようです。
食材として、万能のゴーヤですが、原産はどこなのでしょう?
ゴーヤの由来は?
もともと、インドなどの熱帯アジアが原産で、明の時代の中国へ渡り、中国と交流のあった沖縄へと伝わってきました。
暑い国で食べていた食材なので、日本でも夏に食べたくなるのは理にかなった事なのですね。
ところで、ゴーヤと言う呼ばれ方と、ニガウリと言う呼ばれ方とありますが、違いは無く同じものです。
なぜか「ゴーヤ」とよく呼ばれていますが、沖縄では「ゴーヤー」だそうです。
「ニガウリ」は九州など、他県の人から呼ばれています。
日本での正式名は「ツルレイシ」と言うそうです。
蔓の植物でレイシという果実に似ているからだそうです。
一般的にはゴーヤが浸透してるようです。
まとめ
ゴーヤの苦味の原因はモモルデシン言う胃の調子を整えてくれる成分と、チャランチンと言うすい臓の働きを良くする成分が入っています。
苦味の元となるこの成分ですが、体に非常にいいです。
その他、ビタミンC、βカロテンやカリウム、葉酸が多く含まれているので、体の抵抗力を高めてくれます。
夏バテにも非常に効果的になります。
ダイエットや美肌にも効果が期待できるゴーヤですが、最近の家庭菜園ブームで、沢山いただく事が多くなってきました。
いっぺんに沢山のゴーヤを食べる事は、ゴーヤ好きの筆者でも無理なので、1本ずつラップし、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ入れました。
今年はゴーヤで暑い夏を乗り切ろうと思います\(○^ω^○)/
コメント
説明がわかりやすくて、ゴーヤの苦味成分も細かく書かれていたので夏の自由研究に役立ちました。
ありがとうございました
こんにちは!
コメントありがとうございます!
少しでもお役に立てたなら大変嬉しいです^^
是非また遊びに来てください♪
めちゃ勉強になりました。ちょうど、自由研究でゴーヤを調べていたので、お陰様で助かりました。ありがとうございます!
飛び散りケチャップ様
コメントありがとうございます!
少しでもお役に立てたならうれしいです!
ゴーなの苦み もう虜になってます なんてたって食後にもいつまでも残る苦みが
普通なら 甘いものを欲しがるはずなのに なぜか甘いものに嫌悪感すらもたせる
ほどのにがみが いつまでも口の中に残り 初めのころは不快感であったのが 今では
甘いものを全く食べなくなりました。おかげで体重は減り続け71キロあった体重が半年で68キロまで減少しました。不思議な苦みですね。これからも食べ続けます。
ちなみに私の調理法は、油脂、調味料一切使わず蒸し野菜です。一人で一本を⒌日に分けて食べられ保存がきくことも経済的にも本当に満点のしょくざいです。
池田 稔さん
こんにちは!
コメントありがとうございます♪
ゴーヤ美味しいですよね。
甘いものが食べたくなくなる不思議な魅力があるとは驚きです^^
そして、今まで蒸し料理をしたことがないのですが美味しそうですね。
今度試してみますね。