子供の癇癪の原因は?どうして大暴れするの!?
2017/08/11
よく2歳頃のお子さんを持つママが「最近癇癪が酷くて・・・」と悩む姿をよく目にします。
成長に伴って身体も大きくなり、癇癪の仕方も強くなってママは困ってしまいますよね。
先日、スーパーで買い物していると、2歳ぐらいのお子様が「カートを一人で持ちたい!」と言って大泣きしていました。
その子のママは「一人では危ないし、他の人の迷惑になるから」と一緒にカートを持とうと言っていましたが、聞く耳持たずで更に大泣きヽ(≧Д≦)ノ ウワァァン!!
筆者の子供も、何でも自分でやりたがり、出来ないと大泣きして泣き止まないと言う時がありましたε=(・д・`*)ハァ…
このような癇癪は1歳前に起こり始め、5歳以降に徐々になくなっていくと言われています。
癇癪の起こる期間を知ると「それまでの間ずっと子どもの癇癪に悩まされるの・・?」とぐったりしてしまいますよね。
そもそも癇癪の原因って何でしょうか?そして上手な落ち着かせ方は?
気になる親御さんも多いはず。
今回はそんな子どもの癇癪についてご紹介します。
最初に、なぜ癇癪を起すのか?ということについて触れてみたいと思います。
子供が癇癪をおこす原因は何?
癇癪とは、ちょっとしたことで酷く怒って泣き叫んだりすることです。
「お菓子を買って~。・゚゚(ノД`)あ゙~ん」と大泣きして暴れる子どもがいますよね。
お母さんは一刻もやめさせたいですし、周囲は大変だなぁ、、と苦笑するばかり。
どんな事が原因なのでしょう?
など、その状況で色々あります。
でもこの癇癪、子どもの成長過程において非常に大切なものなんですよd(^^*)
1~2歳頃になると、子どもには「自分がどうしたいのか」という自主性や意思が芽生えます。
それをうまく表現して伝えたいのですが、言葉がまだまだ自由ではないので気持ちがおさまらず爆発している状態なのです。
ただ泣き叫んで要求を通したがっているように見えますが、それだけ「メッセージ性の強い意志を持っている」と考えてみると良いかもしれませんね。
また、子どもの心の中に「何をしても愛してもらえる!」という親の存在があるから癇癪を起せるとも言います。
つまり、個人差もありますが正常な成長だということなのです。
とはいえ、癇癪をおこされたらどのように対応すればいいのか悩みますよね。
このようにしたら子供の成長に寄り添っていられるのではないかと思う対応をご紹介いたします。
癇癪をおこした時の対応は?

こだわりがまだ少ない1歳児の癇癪と異なり、2歳頃は、かなりのこだわりやメッセージ性があります。
癇癪を起した理由というものを、子どもは何らかの形で伝えようとします。
例えば物を投げたり、何かを持って泣き転がったり・・・。
「どうしたいのか」「どうしてほしいのか」を伝えるのがまだまだ下手なうちは、親も分からないこともあるかと思いますが、回数を重ねるうちに「どうして癇癪を起しているのか」ということがわかるようになってくると思います。
まずはこういった子どもからのメッセージを認めてあげることから始まります。
要求に関心を示してあげることで、子どもの心はある程度落ち着きを戻すこともあります。
子どもの癇癪の落ち着かせ方についていくつかの方法をご紹介します。
別のもので気をそらす
一番良いのは別のもので気をそらせること。
癇癪を起こされると親は要求に応えてしまいがちですが、それは子供の中で「癇癪を起こす=自分に利益がある」ということを学ばせてしまうことにもなりかねません。
それを避ける為には、「気を紛らわせること」を教えると良いでしょう。
子どもが上手に感情をコントロールできるお手本として、親も感情的にならずに冷静に対応してみてくださいね。
上手に気を紛らわせる方法をレクチャーしてみましょうσ(^○^)
スキンシップをとる
単純にスキンシップをとることで気持ちが落ち着くこともありますので、抱っこやおんぶなどをしてみるのも良いと思います。
その子どもの性格やそのタイミングによって落ち着くポイントが異なりますので、色々と試してみてください。
落ち着くまで見守る
マンションや外ではなかなか難しいかもしれませんが、「落ち着くまで見守る」という手段もあります。
ひっくりかえって泣き出したら「落ち着いたら教えてね」と少し距離をおき見守ります。
まだ2歳程度の子どもは自分で癇癪を落ち着かせることは難しいかもしれませんが、少し大きいお子さんには有効でしょう。
大きな声で泣き叫ばれると要求に応える形で解決したくなりますが、「ダメなものはダメ」と教え、要求が全て通るわけではないことを教えることも大切です。
子供は、思い通りにならないもの、と分かっていても気持ちに余裕が無い時は辛いですよね。
ママも気分転換しよう!

多くのママは子どもの癇癪の問題に直面することと思います。
原因や対処法を知ったとしても、現実癇癪を起こす子どもと接していたらとても疲れてしまいます。
疲れは溜まり、ついついイライラして子どもが癇癪を起こした時に、怒りとなって表れてしまう。
よくあることだと思います(;´ρ`) グッタリ
怒った後に自己嫌悪に陥ってしまう事があると思いますが、子どもの癇癪はママが原因なのではなく、色々な要因が複雑に絡み合って起こる物なので落ち込む必要はありません。
ですがあまり感情的になるのも、ママも子どもも疲れてしまうでしょうから時には気分転換が必要です。
可能でしたらパパに預けてお出かけしたり、ちょっとしたオシャレを楽しんだり、ママにピッタリな気分転換を図ってみてください。
たとえば、毎日のお買い物を宅配にしてみると、ずいぶん気持ちが楽になると思いますよ♪
↓↓詳しくはこちら
お試しセット

まとめ
子どもの癇癪って、本当に疲れますよね。
周囲の目もありますし、家の中で家事をしている最中ですと中断せざるを得ない事になってストレスが溜まります。
ですが、子どもは「ママ」がいるからこそ、癇癪を起こせるのです。
癇癪の原因の欲求不満、疲労・空腹などは、子供の様子を見て上手く取り除いてあげましょう。
自我の芽生えに関しても、じっくりと寄り添ってあげる事が近道になると思います。
今は成長過程の1つの段階です。
癇癪が起こせるだけ意思や自我が芽生えてきている証拠ですので、温かく見守れるようにママ自身も精神的な余裕ができるように上手に気分転換してみてくださいね。
関連記事
-
-
赤ちゃんの日焼け止めランキング! 紫外線吸収剤不使用やオーガニックで!
日差しが強くなってくると、紫外線が気になりますよね。 特に赤ちゃんのデリケートな …
-
-
赤ちゃんが顔をひっかく!湿疹がひどく血がにじんできた!
生まれたばかりの赤ちゃんのお顔を見てみたら傷が・・・。 ママは可愛い子供の顔に傷 …
-
-
1歳半の子供にしては言葉が遅い?女の子だけど大丈夫?
子供が産まれると自治体によって違いがありますが、乳児の間は健診が沢山ありますよね …
-
-
後追いがひどい!いつまで続くの?2歳過ぎてもべったり
生後半年頃から始まる「後追い」。 ママの姿が見えなくなると「うぇ~~ん」と大泣き …
-
-
赤ちゃんのうんちに黒いつぶつぶが!この正体は?
言葉を話すことができない赤ちゃんの健康状態を判断するのは、なかなか難しいものです …
-
-
赤ちゃんのおしりの穴付近が赤い!おむつかぶれの対策とは?
はじめての赤ちゃんの育児に、奮闘しているママは、毎日いろんなトラブルに悩まされま …
-
-
1歳の子供が水分をとらない時の対処方法は?卒乳・断乳後編
子供が1歳頃になると、卒乳や断乳などでおっぱいとサヨナラをするお母さんとお子さん …
-
-
離乳食を開始!スプーンはいつから始めるの?
今まで母乳やミルクだけだった赤ちゃんが、離乳食を始めるとなるとママは今まで以上に …
-
-
子供に落ち着きがないのは病気?それとも性格?その違いは?
子供がある程度大きくなってから、保育園や幼稚園などの集団生活や、たくさんの子供た …
-
-
赤ちゃんの便秘解消方法は?ウンチは健康状態のバロメーター
育児でママはドタバタと大変な毎日を過ごしているかと思います。 特に初めてのお子さ …