生理痛がつらい!下痢・腹痛・吐き気を引き起こす原因は?
2016/12/02
多くの女性が悩まされている月一回のアレ、「生理痛」。
筆者も、学生の頃に本当に痛くて保健室へ駈け込んだ事があります。
大げさ~^^;
と思われるかもしれませんが、症状が重くなると身動きが取れなくなるほどなんですε-(ーдー)ハァ
腰の痛みはもちろんの事、下痢や腹痛・吐き気まで、もよおす事があります。
生理痛の痛さは、なかなか他人には伝わりにくいですよね。
今回は、生理痛の原因とその対処法についてご紹介します。
原因と症状は?
生理痛とは、子宮内膜が剥がれ落ちるときの痛みです。
赤ちゃんができる仕組みとして月に一度女性は排卵をして精子との出会いを待ちます。
受精がなかった場合に、もし赤ちゃんができたときの為に用意された「子宮内膜」というベッドが不要になりますので剥がれ落ちます。
これが生理の仕組みで、前述したとおり生理痛とは、この時の痛みです。
月経が来る少し前からプロスタグランジンという物質が作られ、子宮を収縮させ、子宮内膜を外に出す働きをします。
この物質の量が多すぎると子宮収縮が強くなりひどい生理痛を引き起こします。
つまり、生理痛の痛みは、子宮内膜がはがれるときに分泌される、プロスタグランジンが過剰に出て、収縮が強くなる時の痛みです。
痛みの度合いには個人差がありますが、腰が少し重く感じるレベルの人もいれば寝込むレベルの人、重度の場合は薬に頼らないと失神してしまうくらいの痛みの人もいます。
生理痛は生理中ずっと症状が発症しているわけではなく、少しずつ変化をするものです。
どのような変化が身体に起こっているのでしょうか?
排卵を終えた女性の体内ではホルモンに変化が起こります。
まずエストロゲンという女性ホルモンの分泌量が急激に減少します。
この時に、心のバランスを整える脳内伝達物質のひとつである「セロトニン」も減少してしまいます。
このセロトニンが減少すると頭痛や集中力の低下、イライラ、感情的になったり等様々な変化が起こります。
最悪の場合ですが、うつ病になってしまうこともあります。
一番経血量の多い2日目が一番痛みを訴える人が多いようです。
次いで初日に痛む人が多いそうです。
主に腹痛、腰痛、倦怠感、眠気などの症状です。
多くの女性は月経後半まで痛むことは少ないですが、後半まで痛む場合には婦人系の疾患が考えられます。
症状が続くようなら、婦人科へ行きましょう。
対処法は?

つらい生理痛の真っ最中ということでしたら、下記の事で症状が緩和させることができるかもしれません。
とにかく最初に身体を温めるようにしましょう。
お尻の割れ目の上あたりの骨が仙骨です。
ここを温めるとあっという間に全身が温まります。
身体が温まるとホルモン(エストロゲン)の動きが活発になります。
仙骨を温めただけでは痛みが続くようなら、下腹部も温めることをお勧めします。
冷えて悪くなった血流の循環を良くし、骨盤内に滞ったプロスタグランジンの働きをスムーズにさせます。
カイロを張ったり湯たんぽなどで温めましょう。
ツボを刺激するのも生理痛緩和になります。
足の内側のくるぶし上あたりより、指4本位上の位置に三陰交というツボがあります。
骨と肉の間にへこみがありますので、そこを少し強めに押して刺激を与えます。
生理痛が軽減されますよ!
動いても大丈夫なのでしたら、軽くウォーキングするなど身体を動かすと痛みが緩和することもあります。
カイロなどで温めながらゆっくりと動くと、血流が良くなるので痛みが治まることがあります。
急激な運動は避けて下さいね。
以上が痛むときのお勧め対処法ですが、生理痛は日頃のケアで根本的に改善されます。
なぜなら生理は一ヵ月の通信簿と言われているからです。
経血がドロッとしていたり、痛みが強い場合には要チェックですよ!
日頃から気を付けること

- 運動する
週に数回運動をする女性は、そうでなく女性と比べ生理痛が比較的軽いそうです。
散歩や軽いストレッチなど、極力身体を動かすようにするといいですね。
また、ブリッジも生理痛に有効です。
ヨガにも取り入れられている動きで、ブリッジして30秒~1分ほどそのままキープ。
お腹の血流がよくなるそうです。
- 食べ物に気を付ける
エストロゲンを含む食材は生理痛を緩和させる働きがあるそうです。
イソフラボンでお馴染みの大豆やB6が含まれているバナナなど。
過剰摂取は生理痛の原因になりますが、ホルモンバランスが乱れていることが生理痛の原因の場合には有効です。
カモミールティーなどのハーブティーやショウガ湯、ココアなどの飲み物も日頃飲むのはもちろん。
生理痛時にも良いですよ。
身体の血の巡りを良くする食べ物や飲み物がお勧めです。
逆に加糖されたジュースや炭酸飲料はNGです。
また上白糖も血をドロドロにしてしまうので、てん菜糖などを使うといいでしょう。
経血がドロッとしている人は栄養過多の傾向があるようですので、食生活を見直すことをお勧めします。
- 漢方などを試してみる
毎回、痛みが強い場合は、症状に有効な漢方やお薬を婦人科へ行って相談してみましょう。
血の巡りを良くする漢方など、様々な物があります。
自己流で飲むのではなく、必ず専門医に相談しましょう。
まとめ
生理痛とは、プロスタグランジンと言う物質が過剰に出て、子宮収縮が強くなる時の痛みです。
日頃、体を動かしたり、ツボを押したりして体を温めて血行を良くすることで症状も緩和されます。
それでも、強い痛みがある場合は、我慢せずに婦人科へ行くことをお勧めします。
いかがでしたか?
女性は生理と40年間付き合うと言われています。
長い長~いお付き合いですから、生理中はできる限り痛みで苦しみたくないものですね。
少しでも軽く済むように、毎日の生活を見直してみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
風邪の時にお風呂は入らない?それとも入る?昔と今の違いは?
今どきの大人の皆様は小さい頃、風邪を引いたときはお母さんに「今日はお風呂に入っち …
-
-
帯状疱疹の初期症状は?かゆみ・痛みや発疹の特徴とは?
体の調子が悪い時に、皮膚が痛痒い感じやピリピリした痛さがあったら帯状疱疹かもしれ …
-
-
中耳炎の症状は?耳に違和感があれば大人もチェック!
中耳炎と言えば、大抵の方は一度や二度かかった事があるのではないでしょうか。 筆者 …
-
-
指の関節の痛み!第一関節が酷い場合は?
少し前に、筆者が自宅の車庫のシャッターを開けようとして、指をかけて力を入れた途端 …
-
-
第二関節の痛みが続く!心配な病気の初期症状は?
先日、第一関節が痛い場合についてお伝えしましたが、指の第二関節が痛い場合はブシャ …
-
-
指にぶつぶつが!かゆみが広がる原因は?手の平や足の裏にも!
手の指や足の裏に、ぶつぶつと痒みの伴う湿疹が出たことはありませんか? 強い痒みで …
-
-
蚊のかゆみを止める!症状を長引かせない方法は?
暖かくなってきて、過ごしやすい季節と思っていたら、もうすでに蚊の姿がちらほら見え …
-
-
日光アレルギーの症状は?効果的な治療方法は?
外出から帰ってきて、急に痒くなったりする事があれば、もしかしたらそれは日光アレル …
-
-
熱中症の症状の頭痛や吐き気は要注意!適切な応急処置は?
暑い夏の日…クラリとくるのは熱中症かも?! 最悪の場合は、命にかかわるこわ~い熱 …
-
-
ロタウイルスの症状が軽い!もう保育園へ行っていいの?
乳幼児がかかる病気として知られている「ロタウイルス」。 たくさんのママが心配にな …