出産祝いをお返しする時期って?知っておきたい内祝いへの対応
2015/03/06
ご出産おめでとうございますo(^-^)o
赤ちゃんの誕生は親であるご夫婦はもちろん、周りの方にとっても大変喜ばしいおめでたい出来事ですね♪
出産して一息ついた頃に、両親や親せき、会社の人、お友達からお祝いを頂くことが多いと思います。
実は出産祝いのお返し、つまり内祝いが原因の人間関係のトラブルは多いそうです。
せっかくのおめでたい出来事です。
大切な人とのトラブルを招く前に、出産内祝いの常識をおさえておきましょう。
[su_spacer size=”30″]
まずは、お返しの時期はいつぐらいなのかを見てみましょう。
お祝いのお返しはいつぐらいに渡すの?
基本的には生後一ヵ月頃に贈ります。
お宮参りの時期と覚えておくと良いですね。
遅くとも生後二ヵ月頃までに贈ります。
とはいえ、産後の体調には個人差もありますし、慣れない育児で時間はあっという間に過ぎてしまい、思った通りに物事を進めることができないかもしれません。
[su_spacer size=”30″]
内祝いを贈る時期が、上記の二ヵ月を過ぎてしまった場合には、お礼が遅くなったお詫びの言葉を添えて贈ることをお勧めします。
しかし、いくら忙しいからと言っても、内祝いを贈るまでお礼の言葉を伝えないのはよくありません。
お祝いが届いたらお礼の電話やお手紙を送ることを忘れないようにしましょう。
産後はかなりドタバタして時間の余裕もなくなりますので、産前に予め内祝いを贈る人をリストアップしておくことをお勧めします。
内祝いを贈るタイミングと相手の弔事(お葬式など)が重なってしまった場合
こちらは弔事が優先になります。
贈り先に気遣って内祝いは遅らせます。
そし贈る際には出産の喜びではなく、相手への感謝の気持ちや言葉を添えるようにします。
[su_spacer size=”30″]
次は、お返しの金額の相場を見てみましょう。
出産祝いのお返しの相場は?
内祝いのお祝いの相場は、頂いた物の半分から1/3程度のことが多いようです。
お祝いの品を受け取ったら、品名や相場などはメモをしておくと後々役に立ちます。
ちなみにですが、お返しは相手を立てる為にも同額や頂いた物以上の金額の品は避けるほうが無難です。
※贈る相手の気持に負担をかけさせてしまう場合があります。
[su_spacer size=”30″]
次は、内祝いを包むときの熨斗と水引について見てみましょう。
お祝いを頂いた方に、赤ちゃんのお名前を覚えて頂く為にも、是非押さえておきたいポイントです。
[su_spacer size=”30″]
熨斗紙や水引のマナーは?
贈る際の熨斗紙や水引のマナーもとても大切です。
ひとつひとつに意味がありますので、知っておくと良いですね。
・熨斗紙
熨斗とは、熨斗紙の右上にある熨斗鮑(のしあわび)を包んだものを指しますが、現代では熨斗紙自体を熨斗と表現することが多いようです。
画像の右上にも熨斗がありますね。
[su_spacer size=”30″]
・水引
出産内祝いの場合は、蝶結びの水引で熨斗上には、「内祝い」「出産内祝」と書き、熨斗下はお子様の名前(振り仮名も)を書くと良いです。
[su_spacer size=”30″]
いずれも、もしデパートなどで出産の内祝いをお願いする場合には、安心しても良い内容ですね。
出産内祝いはインターネットでも注文ができますので、こういった熨斗の指定も非常に楽で便利です。
お返しの品はどんなものがいいの?
内祝いの品は、カタログギフトや商品券、タオルなどの日用品、スイーツなどが人気のようです。
一番困るのは高額の商品や、趣味ではない小物、好みでない食べ物だそうです。
名入れ商品も贈り手としては人気ですが、受け取り手にとっては微妙な場合もあるそうです。
両親や親せきには名入れ商品を、お友達にはそうでないギフトが無難かもしれませんね。
[su_spacer size=”30″]
また、結婚祝いと異なり出産祝いは物でもらうことが多いため、内祝いでかなりの出費が見込まれます。
インターネットを使用する場合などには、できるだけまとめ買いなどで送料を抑えるなど出費をできるだけ少なくした方が良いかもしれません。
まとめ
いかがでしょうか?
では、一度振り返ってみましょう♪
可愛らしい赤ちゃんの誕生はとても喜ばしいことです。
けれども、誕生後には、お父さんもお母さんも出生に関する手続きや、慣れない育児で何かと忙しくなってしまします。
出産祝いは結構忙しい時に頂いたりすることもあるので、いつ誰に何を貰ったかをしっかりメモをして、内祝いのタイミングが遅れないように気を付けましょう。