二百十日という言葉、あまり聞き慣れないという方も多いかもしれませんね。
昔、祖母との会話の中で二百十日という言葉が出てきたような記憶がかすかに残っている程度です。
この度、改めて二百十日の意味などを調べてみようと思いました。
読み方や意味、二百十日に台風が多いのは本当か?等を調べてみたので紹介していきたいと思います。
二百十日の読み方と意味は?
2018年の 二百十日は 9月1日(土) です。
読み方は、
「二百十日」=「にひゃくとおか」と読みます。
そのままですね^^
続いて意味や由来です。
二百十日の意味・由来
二百十日は、雑節の1つです。
節分や彼岸、八十八夜や入梅など聞いたことがあるかと思いますが、それら雑節の1つに「二百十日」があります。
季節の移り変わりを、的確にわかるように設けられた暦日というわけです。
二百十日は、2月4日頃の立春から数えて210日目のことを言います。
ですから二百十日の時期は、現在では9月1日頃ということになります。
毎年同じ日ではないので、その年その年確認が必要ですね。
この時期は、稲穂の開花時期でもあります。
その後の稲の成長に一番大切な時期でもあります。
このことから、二百十日は、台風を警戒する日という意味もあります。
台風が多いのは本当?
八朔・二百二十・二百二十日は、昔「三大厄日」と言われていたそうです。
しかし、この厄日とは不幸が起こる悪い日という意味ではなく、荒れ日という意味を持っていました。
徳川幕府の暦編纂係が、品川の漁師に習って作成されたと言われています。
本当にその日の午後は、大暴風雨になったことから、春海は天気の研究をして「二百十日」を貞享暦(1684年)に記載したということです。
そうは言うものの、ここ数年は異常気象が続いていますよね。
二百十日の時期以外にも台風が来ています。
夏になる前に台風発生のニュースも聞くことがありますし、特に驚くこともなくなってきてしまいました。
これらのことから、最近は二百十日という言葉をあまり聞かなくなったのかもしれません。
今から30年以上前は、まだ二百十日を聞いていたものの、最近はニュースや天気予報でも言われなくなったのかもしれません。
昔はこの時期に台風が多かったのは事実です。
9月は台風の発生が多い季節ですよね。
しかし最近は、二百十日の頃以外にも台風は発生しています。
ですから、二百十日の頃は台風が多いの、確かに本当ではあるものの、今は他の時期にも台風が起こるので、二百十日の頃に限ったことはでないという回答が正しいのかもしれませんね。
二百十日祭が行われるところもある
ところで、二百十日祭というお祭りがあることをご存じでしょうか。
二百十日は台風が来る日とされていたことから、奈良県大和神社では二百十日の3日前に「風鎮祭」が開催されます。
富山県富山市では「おわら風の盆」という風を鎮める意味を持ったお祭りが行われています。
このように、日本全国各地で二百十日にお祭りが行われているようです。
台風が起こればもちろんのこと、大きな台風ではなくても強い風や雨で収穫が減り、生活にも支障をきたします。
風の神様を鎮めるお祭りが現在も受け継がれて行われているということです。
防災の日と関係あるの?
ところで二百十日は、毎年固定ではないものの、だいたい9月1日頃ということなので、防災の日と同じですよね。
調べてみると、実は深い関係があることがわかりました。
防災の日は、昭和35年6月11日に制定されました。
9月1日に関東大震災が、昭和34年9月26日に伊勢湾台風が起きたこと、また昔から暦で厄日と言われてきました。
また、強風や雨、大きな地震などの災害が起きていたことから、9月1日から1週間を防災週間としたそうです。
↓↓こちらもどうぞ♪↓↓
>>>防災の日の由来とは?対策を子供と一緒に考えてみました!
もちろん地震は、9月だけ起こるものではありません。
東日本大震災は3月ですし、台風は9月だけではありません。
しかし、このように防災の日を定めたことで、訓練が各地で行われたり、意識する日にもなりますよね。
8月になるとスーパーでは防災グッズを多く見掛けるようになりました。
学校では引き取り訓練が行われたり、大人も子供も意識して取り組むようになるので、大切な日だと思います。
さいごに
二百十日の意味を学ぶことができました。
昔、祖母にもっと詳しく教えてもらっておけばよかったと思いますが、後悔先に立たずですね。
祖母は、関東大震災を経験しています。
本当に怖かったという話をよく聞きました。
私は東日本大震災を経験しました。
それぞれの時代時代に怖さも違うものだと思います。
また台風も避けることのできない自然災害です。
いつ何が起きても大丈夫なように供えておきたいですね。
そして、二百十日を最近は聞かなくなってきましたが、子供にも引き継いでいきたいと改めて思いました。