白露という言葉を聞いたことがありますか?
実は私は、「白露って知ってる?」と聞かれたら「聞いたことあるような、ないような・・・?」と曖昧に答えてしまうと思います。
先日、子供に「白露ってなに?」と聞かれました。
テレビで知ったのか、学校で聞いてきたのか、特に詳しくは聞いていませんが、とにかく教えないと!と思い調べてみました。
もし似たような方がいましたから、お子さんへの教え方の参考にしてみてください。
一番最後にまとめています♪
白露はいつ?
2018年 9月8日(土)です。
白露のいつのことを指すのか?に、ついてです。
二十四節気は、冬至を計算の起点にしています。
日本の四季を更に細かく、1年を24等分にしたうちの約15日間です。
太陽黄経が165度のとき、9月8日頃が白露で、これは現在主流の定期法で、そう言われています。
2018年から9年間の白露を書いておきます。
西暦 | 白露の日 | 曜日 |
---|---|---|
2018 | 9月8日 | 土曜日 |
2019 | 9月8日 | 日曜日 |
2020 | 9月7日 | 月曜日 |
2021 | 9月7日 | 火曜日 |
2022 | 9月8日 | 木曜日 |
2023 | 9月8日 | 金曜日 |
2024 | 9月7日 | 土曜日 |
2025 | 9月7日 | 日曜日 |
2026 | 9月7日 | 月曜日 |
2027 | 9月8日 | 水曜日 |
となっています。
暦を見ると、白露と書かれていると思いますが簡単な計算方法も紹介します。
西暦の年を4で割って余りが0か1の場合、白露は9月7日になり、余りが2か3の場合、白露は9月8日になります。
覚えておくと便利そうですね。
数年前の白露の日を知りたい時や、まだカレンダーがない未来の白露の日を知りたい時などに計算できるとすぐにわかって良いですね。
ただし、この計算方法2023年まで有効となり、2024年~2055年までの期間は西暦を4で割って余りが3の場合は9月8日が白露で、余りが3以外の場合は9月7日が白露となります。
白露とは?読み方と意味は?
まずは、読み方から。
白露の読み方は、「はくろ」です。
「はくろ」と読みます。
次は、白露とは?と意味について、それぞれお話をさせてもらいますね。
白露とは?
白露とは、二十四節気の1つで第15節目です。
太陽暦の9月8日頃に始まって、9月23日頃の秋分の前日までの約15日間、もしくは、この期間の第1日目のことを言います。
ですから、9月8日頃を白露とも言いますし、白露の期間は?と聞かれたら9月8日頃から秋分の前日までの約15日間ということになりますね。
白露の意味は?
「陰気ようやく重なり、露凝って白し」から名付けられました。
霜が凝って白く見えるという意味になります。
では詳しくお話を続けていきますね。
白露の頃になると、日が暮れるのも早くなりますよね。
またススキが黄金色に輝いてくるのも白露の頃です。
夏は朝からうだるような暑い毎日が続きますが、白露の時期になると朝晩は少し涼しく、ひんやりと感じられるようになってきます。
季節が夏から秋へと移っていく時期ですね。
この時期は、大気が不安定になりやすいです。
雨が降る日も多くなり、秋雨前線ができる時期でもあります。
秋雨前線は、8月末から10月下旬にできるので、雨の日が続くのですね。
秋の長雨とも言われる時期で、大雨が続き被害をもたらすことも多いので注意が必要です。
一方で、この時期は運動会が行われる学校も多く、まだまだ昼間は暑い日も続き熱中症になりやすい時期でもあります。
朝晩は涼しくなり、でも日中はまだ暑い日が続き、そうかと思うと雨が続いたり、気候が落ち着かない季節です。
体調管理には、くれぐれも気を付けたい時期です。
白露にオススメの食べ物
では、白露の時期にオススメの食べ物を紹介します。
それは白露の頃に旬を迎える食べ物です。
野菜
魚介類
などです。
どれも秋を代表する野菜や魚ですね。
また、この中でも特にオススメの食べ物は、最高級の真昆布を食べて育ったアワビです。
アワビは、お刺身でも酒蒸ししても、踊り焼きもどれも美味しいですよね。
秋なのに白を使うのはどうして?
ところで、白露は9月8日頃で秋なのに、なぜ「白」の文字が使われているのでしょうか。
どうやら日本人にとって「白」は、雪をイメージする色なので冬を想像するのが一般的だと思います。
しかし中国の陰陽五行で「白」は、秋の色とされているそうです。
同じ色でも様々なのですね。
子供向けのまとめ
これらを踏まえて子供に伝えようと思い、まとめることにしました。
これらを伝えることにしました。
その上で聞かれたことは、改めて子供と調べてみるのも新しい発見があって面白そうと思っています。
白露という言葉を私は初めて聞きましたが、二十四節気に興味を持ち、他にも調べてみたいと思っています。