「さんま」はお好きですか?
さんまといえば魚のなかでは1位2位を争う代表的な魚ですよね。
しかし、さんまを漢字にしてみると魚へんの漢字ってどう書くんだったっけ?と疑問を感じてしまいますよね。
そこで、この記事では「さんまを魚へんの漢字にすると!?」について調べてみました。
結果的にいうと、過去にさんまの魚へんの漢字はありました!
でも現在は使われなくなったようです。
では、詳しくお伝えしたいと思います。
さんまを漢字で書くと
さんまを漢字で書くと、だいたい「秋刀魚」という漢字が浮かんでくるかと思います。
これだけでも、さんまと読むのは難しいのですが、日本では一般的に知られている漢字になっています。
しかし、魚は基本魚へんの漢字がありますよね。
タイは「鯛」、サケは「鮭」、サバは「鯖」など、それぞれ魚へんの漢字があるのに、なぜ、さんまだけ秋刀魚になってしまうのでしょうか。
これは気になりますし、なんだかさんまがかわいそうに感じてきます^^
そこで、調べた結果がなんと、
鰶
コレです!
「魚へんに祭」と書いてさんまと読むらしいです。
魚は魚へんの右側にその魚を意味する「つくり」の部分がくると思うのですが、「祭」というのが本当に明るくてめでたいイメージを感じますよね。
そして覚えやすくて個人的には好きです。
この祭の由来は、市場にさんまがでると、お祭りさわぎになったことが、由来のひとつになっているようです。
こうやって調べてみると、やはり漢字があったのですね。
しかし、この漢字は、現在は使われていないようです。
どうやら江戸時代には鰶の漢字が使われていたそうですが、大正時代に「秋刀魚」もさんまと読まれるようになり、昭和時代では「秋刀魚」だけが残ったみたいです。
なので、
Q.現在さんまという魚へんの漢字は使われているのか?
という問いには、答えはNOです。
しかし、過去に魚へんの一文字の漢字は存在したというのが正しい答えかと思われます。
以上が、さんまの魚へんの漢字について調べてみた結果でした。
続いて、秋刀魚と書くのはナゼかについて調べてみました。
秋刀魚とかくのはなぜか?
先ほど、さんまのことを昔は鰶とよんでいたというお話をしましたが、途中から使われるようになった秋刀魚という漢字は、いったいどういった意味なのでしょうか。
さんまは秋が旬ですよね。
見た目も細長いことから刀のような見た目に捉えられたようで、そこから「秋」が旬で、「刀」のような見た目の「魚」という意味から、「秋刀魚」という漢字がつかわれるようになったのです。
刀という捉え方が日本ならではの由来のように感じますね。
これがさんまを秋刀魚と書くきっかけとなったわけなのです。
その他の一文字でない魚は?
それではここで、魚なのに魚へんの漢字ではないシリーズをご紹介していきたいと思います。
あなたはこれらの漢字はご存じでしょうか?
ちなみにわたしは大変勉強になりました!
それでは、魚なのに魚へんが使われていないシリーズです。
まずはコチラ!
河豚
これはフグです。河のブタと書きますが、もともとは中国からきた漢字になっています。
中国ではフグの漢字はなんと200種類もあるそうです。
そのなかのひとつがこの漢字になるらしいのですが、海よりも河でとれるフグのほうが人気で、一説によると鳴き声がブーブーと鳴くことから河豚とよばれるようになったらしいです。
それを知ったうえで漢字をみるとフグだとわかりますよね。本当に漢字は楽しいですね。
続いてコチラ!
山女
これはヤマメと読むみたいです。よく知られていますが、気になるのがその由来。
ヤマメは見た目の美しさと、味の良さから「渓流の女王」とも呼ばれているようです。
そこから山女とつきました。
山女魚とも使われるようです。
最後にコチラです。
間八
これはカンパチと読みます。
カンパチと向かい合って顔をみてみると、目の間に黒っぽく八の字がみえるそうです。そこから間に八がみえるという意味の間八になったといわれているのです。
以上、魚なのに魚へんが使われていないシリーズのご紹介でした!
なんとなく読めるけれど、由来までは考えたことがなかった漢字もありましたね。
過去にこれらの漢字をつけた方がいらっしゃることが興味深いですよね。
しっかりと特徴をとらえていて、わたしも楽しく覚えることができました。
まとめ
この記事では、さんまの漢字について魚へんの一文字の漢字があるのかについてまとめてみました。
そして、秋刀魚と使われる由来についてもご紹介してみました。
魚は魚へんの漢字があるように思えても、実際は複数の漢字からできていることもありました。
その一方で、わたしたちが意識していないところで、魚へんでは知らない漢字でも、魚へんで書くこともできる魚も存在するのだと感じました。
日々ふれている魚について知識を深めるきっかけになればと願っています。
お読みいただきありがとうございました。