9月1日は、防災の日です。
職場や学校では防災訓練をされるところが多いでしょうか。
私が子どもの頃は、毎年9月1日に学校で引き取り訓練が行われていました。
避難訓練をして、その後親も加わって引き取り訓練です。
今も9月1日に学校にいる時に災害が起きたことを想定しての引き取り訓練を実施している学校もありますよね。
私の子供が通う学校では、年度が変わると割と早い段階で引き取り訓練をして、9月1日は、普段と同じ授業をしているようです。
日頃から防災を意識して過ごせるよう、子どもと一緒に防災について考えてみようと思います。
開くと目次へ
防災の日とは?
9月1日は防災の日。
政府や地方公共団体などの関係諸機関などが、「国民が、台風や高潮、津波や地震などの災害についての知識を深め、これらに対処する心構えを準備する」こととして制定された啓発日です。
防災の日である9月1日を中心として、防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等にふさわしい行事が実施されます。
また、防災の日を含む1週間を防災週間として色々な国民運動も行われています。
防災の日とは、昭和35年に内閣の閣議了解により制定されました。
なぜ9月1日なのかというと、大正12年9月1日に発生した関東大震災に、ちなんだものです。
この関東大震災は、私の祖母が子どもの頃に体験したという話を昔聞いたことがあります。
当時、祖母は千葉に住んでいて、姉妹で海で遊んでいた時に大きな地震が起きて怖かったという話でした。
子供と一緒に防災について、このような話し合いをしました
体験談
私自身は、東日本大震災が今までで体験した中で一番大きな地震です。
地震は、いつも突然ですが、なんとなく「すぐにおさまるよ」と心のどころが思っていたのが、その時は本当に大きな揺れで自宅にひとりでいたので怖いし不安だし、あの時のことは今でも鮮明に覚えています。
あの日は、私は用事があり子供は幼稚園で延長保育をしていて、子供は園でおやつを食べていた時に地震が起きました。
私の用事も済み、おやつを食べ終わる頃にお迎えに行こうと自宅にいたら突然の地震で、もっと早くお迎えしていたら良かったなあと思いました。
子供も本当に怖い体験をして、しばらく延長保育はしたくない、延長保育をすると地震が起こると怖がっていました。
子供は小学生になり、防災について学校でも学ぶ機会がありますし、子供自身も、もっと学びたいということで、消防庁の防災館に行ったこともあります。
そこで学んだことなども混ぜながら親子で話し合ったことをお話していこうと思います。
どこに避難する?自宅内避難訓練
園や学校では定期的に避難訓練をしていますが、自宅ではなかなか避難訓練ってやりませんよね。
しかし家の中は家具やガラスなど危ないものが意外とたくさんあります。
そこで自宅にいる時に災害が起きたら、どこに避難するべきか?を話してみました。
などです。
ガスを止めるなどは、地震が落ち着いてからが良いです。
家族の避難
集合場所の確認
家族が一緒いる時に災害が起こるとは限りません。
子供は学校にいる時に、親は仕事に行っている時や買い物途中、または自宅にいる時など、家族がバラバラな時に災害が起こるかもしれません。
そのような時、どこに避難するのか、また最終的に家族はどこに集合するのなかなども確認しました。
災害時伝言ダイヤル「171」について教えておく
毎月1日と15日に体験利用が可能な災害時伝言ダイヤルを子供と一緒に体験してみようと思います。
利用する際は、171と家族共通の電話番号が必要なので、子供が災害時にもスムーズに利用できるように体験し練習しておくこと、電話番号のメモを携帯するなど、備えておこうと思います。
非常時の携行品や備蓄品の確認
災害時に必要なものを子供も一緒に確認します。
食べものも必要ですし、薬を飲んでいる人は、それも大切なものの1つですね。
東日本大震災の時は、周りの友達がオムツが足りない・売っていないと困っていました。
うちはオムツを卒業したものの、かなり買いだめがあったので、足りなくて困っている友達に使ってもらいました。
あの頃と今とでは子供も成長して、必要なものも変わっています。
防災グッズが動くか確認
懐中電灯やラジオなどを災害に備えている方が多いと思いますが、買ったまま置いておいても壊れてしまっていたり電池が使えなくなってしまっているかもしれません。
今ですと携帯の充電ができなくなることも困りますよね。
他にも折り畳み式のポリバケツやアルミシートやロープ、アルミホイルやスーパーのレジ袋など、普段使っているものを災害時にどう使うかといったことも子供と確認していきます。
非常食を食べてみる
主人の会社で、賞味期限が近くなった非常食が配られてもらってきたので子供と食べてみました。
非常時には、こういうものを食べるということを、体験しておくことも必要だと思います。
停電体験
子供は停電の経験をしたことがあるでしょうか。
我が家は、東日本大震災の後に計画停電があった地域でした。
停電時間に合わせて食事やお風呂などを済ませ、早くに寝たりして電気が使えなくても大丈夫なようにして過ごしました。
しかし、それは計画停電だったので供えられたのです。
停電は、本来突然なので、急に電気が使えなくなっても過ごせるように時々体験しておくと良いと思います。
防災の日の給食はいつもと違う?
私の住む地域では、9月1日は学校では始業式で給食はないので特別なものという経験はありません。
しかし調べてみると、防災について子供達が知り学ぶことを目的として、非常食や炊き出し、非常用の乾パンやおにぎり、味噌汁を食べるという地域もあるようですね。
私の子供が通う学校では、土曜授業のある日に炊き出しの体験をさせてもらったことがあります。
地域により形は違うかもしれませんが、色々な体験をして災害時に備えているのですね。
まとめ
災害は、いつ起こるかわかりません。
こうしている今、起こるかもしれません。
備えておいても突然のことですし冷静に行動できるかわかりませんが、落ち着いて行動できるように、また子どもとも話し合うこと、食料や水、防災用品の確認もしておこうと思います。