かぼちゃは栄養がたくさん含まれている野菜。
甘くてホクホクして美味しいので、よく食べるという方が多いかもしれませんね。
年間通して美味しいかぼちゃを食べることができます。
ただ気になることがあります。
それは「保存方法」です。
八百屋さんに行くと丸ごと売られていますよね。
いつもは、カットしたものを購入するのですが、保存方法がわかれば丸ごと買ってもいいのかなと思っています。
今回は、かぼちゃのカット・丸ごと・乾燥の保存方法を調べてみました!
開くと目次へ
かぼちゃを丸ごと保存する場合
かぼちゃは、長期保存ができます。
ただし、それは丸ごとの場合に限ります。
丸ごとの場合は、風通しの良い場所、冷暗所で保存してください。
かぼちゃは長期保存が可能というだけでなく、長期保存した方が、追熟しデンプンが糖質に変わります。
すると甘みが増します。
美味しくなりますし、栄養価も高くなります。
風通しの良い冷暗所と言いましたが、理想は10度前後と言われています。
保存可能な目安は、常温で1~2か月です。
採りたて新鮮なかぼちゃを買う機会がありましたら、すぐに食べないで条件の整った環境で保存してから食べてみると美味しく変身するかも。
カットしたかぼちゃの場合
カットしたかぼちゃは、傷みやすいです。
種とワタの部分から傷むので注意が必要です。
カットしたかぼちゃを買って、すぐに使わない時は、種とワタの部分を取り除いて切り口は濡らさないようにしてください。
小さくカットして保存する場合も、乾いた包丁を使い切り口を濡らさないようにしてください。
カットされたかぼちゃの保存できる目安の日数は、4~5日間程度です。
長期的に使わない場合、まるごとでしたら1~2カ月間保存可能なので、そのまま条件の整った場所で保存しておくと良いですが、カットしたものを長期的に使わない場合は冷凍保存すると良いです。
生の場合も加熱したものも冷凍が可能です。
メリットは、長期保存ができることですが、デメリットもあります。
冷凍する時に空気に触れてしまったり、冷凍庫で魚介類などが近くにあるとかぼちゃに臭いがうつって、かぼちゃが臭ってしまうので、解凍して食べる時に美味しくない状態になることがあります。
冷凍保存する時は、しっかり空気を抜いて保存し、近くには臭いの原因になるものは置かないようにしてくださいね。
料理教室で有名なABCクッキングさんの動画もありました。
冷凍保存の方法と解凍方法
かぼちゃは冷凍保存すると長期保存が可能。
冷凍する方法は簡単です。
冷凍保存方法
小分けにしてラップで包み、冷凍用保存袋(ジップロック袋など)に入れて冷凍。
注意点は、なるべく空気に触れないようにしてください。
解凍方法
生のままの解凍の仕方は、直接調理しても良いですし、電子レンジで解凍しても良いです。
調理方法によって使い分けてくださいね。
解凍せずに直接調理
レンジで解凍
などマッシュするものを作る時にレンジで解凍すると早いです。
調理したものを冷凍した場合は、お弁当に入れる際に冷凍されたままお弁当に入れると食べる頃にちょうど解凍されていて良いですし、夏場の保冷剤代わりにもなって便利です。
冷凍保存のメリットとデメリットについて
メリットは冷凍すると長期保存が可能になり、煮たものなど調理済みのものは、そのまま自然解凍して食べられるのでお弁当などに便利ということです。
デメリットは、冷凍する時に空気に触れてしまうと、それが原因で臭いがしたり、魚介類を近くに保存すると、その臭いがうつってしまって、臭くて食べられなくなる事態が起こる場合もあるということです。
ここまで、かぼちゃの保存の仕方を紹介してきましたが、「天日干し」という方法もあります。
乾燥(天日干し)の保存方法
乾燥されることで、長く保存が可能になるので、古くから野菜や果物を乾燥させて日本では食べられてきました。
その1つに、かぼちゃもあります。
干しかぼちゃを作ってみませんか?
干しかぼちゃの作り方
カビを防ぐ意味でも、晴れが続く日に乾燥させるようにしてください。
雨に濡れてしまうとカビの原因になります。
使い方
干したかぼちゃを使う時、煮込む料理に使う場合は、そのまま使えます。
戻して使う場合は、ボウルなどに水をたっぷり入れて、その中で約2時間~3時間くらいかぼちゃを浸けておくと戻ります。
大きいときは、一晩つけておきます。
干しかぼちゃで、サラダやスープも作れます。
干しかぼちゃは、冷え症の緩和・貧血改善・眼精疲労緩和・アンチエイジング・便秘改善・風邪予防・インフルエンザ予防・疲労回復等に良いと言われています。
もともと栄養価の高いかぼちゃが更にパワーアップしますね。
まとめ
かぼちゃは、丸ごとでしたら長期保存が可能です。
カットしたものは、ワタと種を取り除き冷蔵庫や冷凍庫で保存してください。
更に長期保存したい場合は、天日干しすると良いです。
天日干しすると、更に長期保存可能ですし、栄養価も高まります。
せび試してみてくださいね。