口へんに属の読み方は?漢字の意味と使い方をご紹介!
漢字は、それぞれ意味がありますよね。
辺と作りも、それぞれの意味があって組み合わさっています。
今回は口へんに属という漢字の読み方、漢字の意味と使い方について調べてみました。
Sponsored Links
口へんに属の漢字と読み方は?
口へんに属の漢字は「嘱」ですね。
読み方は「しょく」です。
意味は、仕事などを頼み、ゆだねることです。
依頼することです。
「しょく」は、音読みで、訓読みはありません。
嘱の漢字の使い方
一般的な使い方を紹介します。
たのむ、言いつける(指示するという意味ですね)、任せる、委ねる、つける、目をつける
という意味の使い方をします。
常用漢字で中学生で習う文字です。
嘱を使う漢字や言葉の意味は?
では具体的に「嘱」を使う漢字や言葉を紹介します。
他にもありますが、主なものをご紹介しました。
そのなかでも、嘱託という言葉を生活の中で見掛けたり聞いたりすることはありませんか?
私は会社員時代に聞くことがよくありました^^
その嘱託についてもっと調べてみましたので、良ければお付き合いください♪
嘱託を使った漢字の読み方と使い方

嘱託には嘱託社員・嘱託職員・嘱託医・嘱託登記などの漢字があります。
それぞれの読み方と意味」を紹介していきます。
まずは先ほども登場した「嘱託社員」が再び登場。
では順番に見て行きましょう。
嘱託社員

嘱託社員→しょくたくしゃいん→非正社員の雇用形態の1つです。
契約社員のように有期の労働契約を結んでいる社員のことを意味します。
契約社員に含まれることが多いようですが、待遇や条件等、企業により異なります。
特殊な技能や技術を持って仕事を依頼された社員を「嘱託社員」と呼ぶ場合もあります。
基本的に契約期間が決められており、契約期間の満了をもって雇用契約終了となり、契約更新されれば継続となりますが、更新されなければ終了となります。
嘱託職員

嘱託職員→しょくたくしょくいん→臨時的な位置づけで会社と有期の労働契約を結びます。
継続雇用に関しては、本人が希望しても契約更新は難しい場合もあります。
嘱託は、仕事を依頼する意味があります。
正社員は、会社に命じられた仕事は、どんなものでもやることに対し、嘱託職員は特定の業務のみ専門に行う社員でもあります。
企業により定義は異なりますが、主な定義として、定年後の再雇用した社員や、正社員に近い準社員的な社員、医師や弁護士といった特定の専門性の高い業務をする社員のことを指す場合があります。
嘱託医

嘱託医→しょくたくい→行政機関や医療機関、介護施設などの委嘱を受けて診療・治療をする医師のことを意味します。
もう少しわかりやすい説明を見付けたので紹介します。
常に勤務する必要はないけれど、特定の機会に石の診療が必要な場面があると思います。
例えば、学校の校医さんなどですね。
そういう時、行政などから仕事を委嘱された医師のことです。
基本的に、嘱託医は、それが本業ではなく他に本業でお勤めがあります。
その必要な時のみ委嘱されて診療を行うのですね。
確かに、私の子供の通う学校でも、内科・耳鼻科・眼科、歯科医等、毎年健康診断で診察に来て下さる校医さんがいます。
みなさん市内で開業医をされています。
本業は、それぞれお医者さんをされていて、年に1回とか学校の健診に来てくださります。
それが嘱託医なのですね。
嘱託登記

嘱託登記→しょくたくとうき→不動産に関する登記は、法律に特別な定めがある場合を除き、当事者の申請か国の機関(官庁)、または公署(地方公共団体の機関)の嘱託がないとすることができません。
当事者が官庁か公署である場合の登記の手続きを嘱託登記となります。
難しいですね^^;
詳しくは、土地家屋調査しに尋ねると教えてもらえるようです。
嘱の成り立ちなど

最後に、「嘱」の文字の成り立ちなどを紹介します。
獣のしりの象形の変化したものと、口の象形、大きな目を持ち植物についてむらかる不快な虫の象形から成り立っています。
口で言って人を従わせるという意味で、この漢字が成り立ちました。
嘱は、奥が深い文字ですね。
これまで知らなかったことを知れて、少しかしこくなった気分です(笑)
さいごに
私が以前勤めていた会社は、正社員・派遣社員・契約社員・アルバイト・パート・嘱託社員がいました。
当時正社員で働いており、同じ職場には正社員の他に派遣社員と契約社員。
隣の職場には、アルバイト、パート、嘱託社員がいました。
正社員、派遣社員、契約社員、アルバイト、パートという、それぞれ雇用形態が異なることはわかっていましが、嘱託社員さんは、どういう働き方の人なのか、正直わかりませんでした。
人事関係の部署でもなかったので詳しく知る環境ではありませんでしたし、学ぶ機会もなく。
でも、今回「嘱託」の意味を改めて調べて知ることにより、当時のモヤモヤしていたものが、少しだけわかってきました。
同じように感じていただけると幸いです。
Sponsored Links
関連記事と広告
-
-
口へんに今の読み方とは?漢字の意味と使い方をご紹介!
口へんに今と書いて、なんて読むかわかりますか? 「吟」という字ですね。 見たこと …
-
-
口へんに夏の読み方は?漢字の意味と使い方をご紹介!
口へんに夏という漢字「嗄」を見たことがありますか? 私が知識を知らないだけなのか …
-
-
口へんに乞うの漢字と読み方は?意味と使い方をご紹介!
口へんに乞うという漢字の読み方を意味をご存じでしょうか。 漢字にすると「吃」とい …
-
-
口へんに南の漢字と読み方は?意味と使い方をご紹介!
口へんに南という漢字をご存じでしょうか。 口へんに南で、「喃」という漢字になりま …
-
-
さんまを漢字の魚へんで書く?!一文字で書くことできる?
「さんま」はお好きですか? さんまといえば魚のなかでは1位2位を争う代表的な魚で …
-
-
口へんに交の読み方は?漢字の意味と使い方をご紹介!
口へんに交わるという漢字「咬」は、なんて読むかご存じでしょうか。 この漢字、なん …
-
-
口へんに朝の漢字の読み方?意味と使い方をご紹介!
口へんに朝という漢字を普段使いますか? 口へんに朝・・・「嘲」ですね。 学生の頃 …