かぼちゃって種類や名前が沢山あった!主なものをピックアップ!
かぼちゃは、甘くてホクホクしいて食べて美味しい、栄養も豊富な嬉しい野菜です。
よく冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われていますが、それくらい栄養素が豊富ということですね。
そのかぼちゃですが、たくさんの種類があることをご存じですか?
スーパーで産地を見てみると、季節により国産のものばかりではなく西洋のものも見掛けます。
そこで、かぼちゃの種類の名前をピックアップしてみました!
開くと目次へ
かぼちゃの種類は主に3つ
まず、かぼちゃは大きく分けて「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ぺぽかぼちゃ」の3つに分けられます。
順番に紹介します。
西洋かぼちゃの種類
まず西洋かぼちゃの種類から紹介しますね。
西洋かぼちゃは甘味が強くホクホクとしていることから、栗かぼちゃ・マサカリかぼちゃと呼ばれています。
具体的に西洋かぼちゃの種類を紹介します。
などがあります。
たくさん種類がありますね。
西洋かぼちゃの歴史
西洋かぼちゃは、19世紀にアメリカから導入されました。
その頃は、人間の食用ではなく、飼料用として取り入れられていました。
明治に入って品種改良が進み食用として普及し、味や食感、見た目などから人気が高くなっていきました。
日本かぼちゃの種類
続いて日本かぼちゃの種類を紹介します。
などとなります。
日本かぼちゃもたくさんの種類がありますね。
聞いたことのないものがいくつもありました^^
日本かぼちゃの歴史
日本かぼちゃは、アメリカ起源説とアフリカ起源説があります。
かぼちゃという名前は、中国から九州に伝えられてと言われています。
その後、日本全国に広まっていったそうです。
日本かぼちゃ、西洋かぼちゃについて紹介してきましたが、続きましてペポかぼちゃについて詳しく紹介します。
ペポかぼちゃ
まず特徴からお話しますね。
わかりやすく、ペポかぼちゃと西洋かぼちゃを比較して特徴を紹介します。
かぼちゃは栄養が豊富な野菜なので、その点を特徴として比較してみましたが、全体的に西洋かぼちゃに比べてペポかぼちゃは少なめということがわかりました。
残念な気気持ちがしますが、炭水化物の量が少なめという点に関しては、糖質制限をされている方にとってはプラスになりますね。
糖質制限ダイエットをされている方にとって、ペポかぼちゃは西洋かぼちゃより嬉しいかぼちゃというわけですね。
もう1つペポかぼちゃの大きな特徴として、種に栄養が多く含まれていると言われています。
普通かぼちゃの種は食べないと思いますが、ペポかぼちゃの種は食べやすいと言われていますし、栄養が豊富に含まれているという特徴もあり、ペポかぼちゃは実はもちろんですが種も積極的に食べたいところです。
産地についてですが、日本で作られています。
ペポかぼちゃという名前から、外国のものかなと思いましたし、聞き慣れないものなので食べるのも少し躊躇してしまいがちかもしれませんが、国産のペポかぼちゃがあると知り、食べてみようと思いました。
味についても知りたいと思い調べました。
ペポかぼちゃというとハロウィンに使われるかぼちゃであったり、種が栄養豊富でスーパーフードと呼ばれているということが大きく取り上げられいます。
しかし、ペポかぼちゃの実の味については触れられてはいないのでわかりませんでした^^;
やはり、ペポかぼちゃは観賞用として、種を主に摂るものというイメージがあるようですね。
しかし食べられないものではありませんし、皮ごと種まで丸ごと食べられる野菜ということですね。
ペポかぼちゃとは
ペポかぼちゃという名前を初めて聞いた方もいると思います。
実は私も初めて聞きました。(笑)
しかし調べてみると、お店で何回も見たことがあるかぼちゃでした。
ペポかぼちゃとは、俗に「おもちゃかぼちゃ」とも言われているらしく、主に小さいかぼちゃのことを指しているようです。
特にハロウィンの季節などに、食用というより飾る目的などに売られているかぼちゃありますよね。
あれらのことを「ペポかぼちゃ」といいます。
見た目が変わっているかぼちゃのことを全てペポかぼちゃと言うそうで、ズッキーニや、そうめんかぼちゃもペポかぼちゃの一種だそうですよ。
番外♪韓国かぼちゃ
そのほか日本では見かけませんが、韓国かぼちゃもあります。
少し話が反れてしまいますが、韓国かぼちゃについてお話したいと思います。
私には韓国出身の知り合いがいます。
その方に、チヂミのレシピを教えてもらったことがあるのですが、韓国カボチャを入れると美味しいと教わりました。
ただ日本では、韓国カボチャは売っているのを見たことがないから、代わりにズッキーニを使うと言っていました。
そのレシピを教わったときも、ズッキーニを入れて作りましたが、美味しかったです。
今回かぼちゃについて調べてみて、韓国カボチャについて改めて知りチヂミ作りの時の話と合点しました。
話が反れてしまいましたが、チヂミを作る時にズッキーニを入れてみてください。
案外美味しいかもしれませんよ~^^
おすすめの甘いかぼちゃは?
かぼちゃというと、甘いというイメージがありますが、品種により甘さは変わります。
私が食べたなかで、特に甘いと感じたかぼちゃを紹介しますね。
かぼちゃの収穫量日本一の北海道。
北海道の昼夜の寒暖差を利用して様々なかぼちゃが作られていますが、その中でも驚くほど甘いかぼちゃがあります。
それは「栗マロンかぼちゃ」です。
甘さもホクホク感もコクも、全てのバランスが絶妙で美味しくて大人気のかぼちゃです。
また、かぼちゃは皮が固いものの方が甘くてホクホクしていて美味しいです。
かぼちゃを選ぶ時の参考にしてみてくださいね。
かぼちゃっていも類?
ところで、かぼちゃってイモ類なのでしょうか?
調べてみると、かぼちゃはイモ類という説と、イモ類ではないという説のどちらもありました。
基本的にイモ類というのは、じゃがいも・里芋・サツマイモ・長芋で、どれも名前に『いも』がつきますね。
かぼちゃはイモ類ではなく『かぼちゃ』です。
しかし炭水化物を多く含む食品という面では、イモ類と同じですし、糖質が多く含まれているので、食べ過ぎには注意が必要です。
まとめ
かぼちゃは、日本かぼちゃ・西洋かぼちゃ・ペポかぼちゃと大きく3つの種類があります。
更に細かく沢山の種類があります。
見た目も違いますし、種に栄養が豊富なものもあることがわかりました。
見た目、味、食感など、それぞれに特徴があるので、用途に合わせて選ぶと美味しい料理の仕上がりになりそうですね。