かぼちゃにカビがあったら加熱で食べられる?取り除いたらOK?
かぼちゃをいざ使おうとしたら、カビてしまっていたという経験はありませんか?
かぼちゃは、丸ごとでしたら保存が可能ですし、カットされたものも冷蔵庫でしたら保存できます。
また長期保存する場合は冷凍も可能です。
カビは、加熱すれば食べて大丈夫と言われているものと、その部分は取り除いて食べるべきと言われているものと色々ありますよね。
そこで、かぼちゃのカビについて詳しく調べてみました。
カビていたら加熱で食べられる?
カビていたら食べるのは避けたほうが良い?
本当にかぼちゃにカビが生えてしまったら、残念ですが処分するしかないのでしょうか?
加熱すれば食べられるのでしょうか?
中身・種・皮それぞれについて調べてみました。
結論から言うと、かぼちゃにカビが生えたら、洗って取り除けば基本的には問題ないと言われていますが、カビの部分を加熱したからと言って食べられるということはありません。
昔、日本で作られている野菜のカビは毒性がないカビが多いと言われていました。
なので、カビの部分を十分に洗い流し切り取れば食べられるのではないのかと思いますよね。
カビの生えている部分を洗い流して取り除けば問題ないと言われているものの、洗っている時に他の部分にカビがついてしまうことも考えられなくはありません。
また、カビは見た目以上に胞子の根っこが奥深くまで伸びています。
カビにも種類があり、有毒なものもあるのでかぼちゃの様子で危ないと判断した時や、心配な時は食べない方が良いです。
特に気を付けるべきは、免疫力の低い人(高齢者や子供など)です。
免疫力の低い人は、カビの部分を取り除いても食べない方が良いですし、仮にカビの部分を取り除いたとしても、なんとなく怪しい・無理かもと思うような場合は大丈夫と思われる部分でも食べない方が良いです。
私自身は、カビていたら処分するようにしています。
白色のカビについて
続いて、かぼちゃのカビの種類を色別に調べてみました。
まず、よく心配になることが多いと思われる「白」についてです。
表面が白くなっていて、カビかも?と心配になったという経験がある方は多いかもしれませんね。
この表面の白い粉のようなものは、カビではなくデンプンです。
デンプンが結晶化されて白くなったものです。
気になる方は、洗い流したり、その部分をカットして使えば問題ありません。
しかし、デンプンとは違って白いカビもありので、注意が必要です
特にかぼちゃの綿の部分は、痛みやすいので注意してくださいね。
部室のかぼちゃ カビみたいの生えてる pic.twitter.com/c8sWrKn3j3
— tellurium (@sleeeeeeeeeep__) 2016年11月30日
黒・緑色のカビ
かぼちゃのカビは、黒や青黒いものや緑色のものも生えます。
カビが侵食している場合は、残念ですが仮に取り除いたとしても食べない方が良いです。
あの。
かぼちゃカビてたんだけど。
まま そのまま放置するとは・・・。 pic.twitter.com/DO7hsQRE04— アカウント変えます (@0220momokan) 2017年1月8日
その部分を取り除けば問題ない場合もありますが、広範囲にわたっている場合や、全体に柔らかくなっていて、かぼちゃの固さがないようなものは食べない方が無難です。
かぼちゃをカビさせない方法は、しっかりとした保存をすること。
かぼちゃは、カットされているものカビやすいので、買ってきてすぐに調理しない時は、ワタの部分を取って保存するようにしてくださいね。
かぼちゃの保存方法はポイントを押さえると簡単なので試してみてください。
>>かぼちゃの保存方法は?切ったものや丸ごとも簡単に!
余談ですが、そぎ落したワタの部分は、味噌汁やカレー等に混ぜて使えるという裏技もあります。^^
試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
かぼちゃは、カビが生えたら加熱しても食べないほうがよいです。
特に免疫力の低い人は控えてください。
処分するのは残念ですが、健康には変えられません。
カビさせないための保存方法については、丸ごとの時は風通しが良く涼しい場所で、カットしたものはワタの部分を取り除いて冷蔵庫の野菜室で、長期間保存した場合は冷凍保存すると安心です。
カビが生えないように上手に保存して、かぼちゃを安心して食べて、しっかり栄養を取りたいですね。